研究課題/領域番号 |
25330336
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
原田 耕治 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40390504)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | HIV-1 / エイズ / 代替療法 / 変異原 / 数理モデル / シミュレーション |
研究実績の概要 |
現在、既存の抗HIV薬のすべてに対して薬剤耐性HIV株が確認されており、今後も多剤併用療法(cART)がエイズに対する有効な治療法であり続ける補償は無い。そのため、cARTに替わる新たな治療法の確立が望まれている。実現可能性の高い新規治療法の一つとして「致死的突然変異生成法」がある。この方法では、核酸アナログである「変異原」を薬として利用する。変異原がウイルス遺伝子を破壊する作用を持つことから、これまでにいくつかの研究で本手法によるエイズ治療の可能性が指摘されてきた。しかしながら現状ではその有効性は確認されていない。本研究課題では、致死的突然変異生成法によるエイズ治療の理論的基盤を確立することを目的とする。前年度までに致死的突然変異生成法によるエイズ治療効果を検討する数理モデルを構築し、その解析の結果、エイズの根治を実現するためには変異原の効用をある閾値以上にする必要があることを示した。今年度はこの知見をもとに、米ベンチャー企業が開発した致死的突然変異生成法にもとづく治験薬が治療効果を示さなかった理由について検討し、治験薬の効用が閾値以下であった可能性を指摘した。しかしながら現実的には、治験薬の効用を高めることは容易なことではない。そこで次にこの閾値の低減を目指し、変異原と既存の抗HIV 薬(逆転写酵素阻害剤) を併用した場合のエイズ治療効果について、モデルに既存薬の作用を導入し解析的に検討した。その結果、既存薬と変異原を併用することで変異原の効用の閾値を低減できることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究遂行の中で検討すべき新たな問題が生じたため、研究の進捗に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題では、HIVの感染過程を常微分方程式でモデル化したが、変異原によるHIV遺伝子上の変異の蓄積過程等、より微視的な感染動態をシミュレーションするには、常微分方程式によるモデル化ではなく、エージェントベースでのモデリングを検討する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究遂行中に検討すべき新たな課題が発生し、研究の進捗に遅れが生じた。このため、27年度に計画していた論文発表が未達となり、当初見込んでいた論文投稿費用に相当する研究予算が未執行となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度に予定していた論文投稿を実施する。
|