• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

スニッフィングリズム制御による匂い情報表現の多形化

研究課題

研究課題/領域番号 25330345
研究機関東北学院大学

研究代表者

牧野 悌也  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (90250844)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード嗅覚システム / 神経ネットワーク / 情報表現 / 匂いコーディング / 時空間パターン
研究実績の概要

スニッフィング sniffingとは哺乳類が匂いをくんくんと嗅ぐ行動である.スニッフィングは随意運動でありそのリズムは行動コンテキストに応じて意識的に制御されている.嗅覚情報処理ネットワークである嗅球/梨状皮質の神経細胞がスニッフィングリズムに同期した活動を示すことは古くから知られてきた.これまで,嗅覚における計算論的研究においてリズム入力を匂い情報表現に利用したモデルは存在するが,リズムの意識的制御が匂い情報表現にとってどのような機能的・認知的意味を持つかは議論されていない.本研究では,スニッフィングリズム制御を,匂い情報を異なる分解能でとらえるためのアクティブな活動と捉え,システム自身が生成する時間的リズムを積極的に利用し匂いの情報表現を多形化するモデルを提案・構築する.
H26年度はH25年度に構築したIzhikevich神経モデルを複数準備し,すべてにスニッフィングリズムに同期した閾値下のバイアス入力を導入し,匂い入力パターンと入力強度を様々に設定し,同時シミュレーション下での各神経モデルの発火タイミングパターンを検討し,基本的に単体モデルから予測される時空間的活動パターンが出力されることを確認した.さらにスニッフィングリズムを模したバイアス入力の波形を変えることで,スニッフ中の時空間パターンをある程度まで制御できることを確認した.これはH25年度に予測した,ネットワークとしての発火順序を保存しながら情報表現の時間的特性を自由に制御可能であること,を確認できたことになる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画に即して,ネットワークシミュレーションにより,匂い情報表現の多形性制御をスニッフィングリズム変調により可能であることが確認できたため.

今後の研究の推進方策

当初の予定通り,H27年度以降は,高次ネットワークモデルとトイモデル構築を進めて行く.

次年度使用額が生じた理由

成果発表に関わる点で多少の遅れがあったため,次年度執行に回した.

次年度使用額の使用計画

繰り越し分は早急にこれらを執行し,当初予定通りH27年度分の予算も執行する予定である.

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi