• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

自律分散的コミュニティ形成のダイナミクスと学習効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25330361
研究機関山形大学

研究代表者

田中 敦  山形大学, 理工学研究科, 准教授 (30236567)

研究分担者 多川 孝央  九州大学, 学内共同利用施設等, 助教 (70304764)
安武 公一  広島大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (80263664)
武田 利浩  山形大学, 理工学研究科, 助教 (90236472)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコミュニティ形成 / グループ学習
研究実績の概要

本研究の目的は、SNSにおけるコミュニティ形成のメカニズムと、グループ学習における学習効果を明らかにすることである。
前者のコミュニティ分析の対象としたのは、新学術領域研究(20200042)で構築されたトモCOMと福井県内で実施されている戦略的大学連携支援事業Fレックスの2つのSNSであり、それらの内部の人間関係ネットワークの構造を時系列的に分析した。分析手法としては、本研究で昨年度に開発した Alternative Clique Percolation Method(ACPM)を更に改良した Pseudo ACPM を開発しそれを用いた。これは従来のコミュニティ基準を更に緩和するものであり、今まで抽出できなかったコミュニティも抽出できるように改善された。
後者に関しては、昨年度に引き続き、大学におけるグループ学習の授業において、昨年度より更に精度良く会話の様子を記録・分析する実験を行い、会話がどのように活性化し、その結果としてグループ学習の成果が上っているか検証できた。
以上の分析と実証実験における研究の成果は、2015年12月1-4日香港で開催された国際会議NOLTA2015、2016年3月21-25日Savannahで開催された国際会議SITE2016、及び12月19-20日那覇市で行われた研究会において発表され議論された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Detection of Collaboration Relations in a Group Learning Situation Using Wireless Accelerometer Sensor.2016

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, T., Tanaka, Y. and Yamakawa, O.
    • 学会等名
      Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2016
    • 発表場所
      Hyatt Regency Savannah(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Pseudo Clique Community Analysis for Social Network.2015

    • 著者名/発表者名
      A. Tanaka
    • 学会等名
      Proc. Int. Symp. on Nonlinear Theory and its Application
    • 発表場所
      City University Hong Kong(中国)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi