• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

外部情報を利用したソーシャルメディア上のユーザ推薦方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25330362
研究機関東京工業大学

研究代表者

野呂 智哉  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (80401553)

研究分担者 徳田 雄洋  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (30111644)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードソーシャルメディア / マイクロブログ / 推薦 / 検索 / ランキング
研究実績の概要

本研究課題では,特定の話題に関連するTwitter上のユーザ推薦手法に関する研究を行っている.ユーザが発信するツイートは最大140字と短く,ツイートに出現する語句を手掛かりに話題に関連するツイートやユーザを発見することは困難である.本研究では,リツイートやリプライといったTwitter上での各ユーザの行動や,話題に関連するニュース記事等の外部情報,DBpedia等のオントロジーを利用することにより,話題関連ユーザを発見する手法を開発した.
平成27年度は,前年度までに本研究チームが開発したTwitterユーザ推薦手法を利用し,特定の話題に関連するツイートを発見する手法の研究を行った.先に指摘した通り,短いツイートに出現する語句を手がかりに話題に関連するツイートを発見する手法は有効ではない.一方,その話題に興味を持つユーザは,積極的にその話題について発信したり,関連するツイートに関わったりする傾向にある.本手法はこの特徴に着目している.
本手法は,準備段階と主段階の2つの段階からなる.準備段階では,本研究チームが開発したユーザ推薦手法を利用し,注目する話題を表すキーワードで検索したツイートに関わっているユーザの中から,有益な情報を発信するユーザ(話題関連ユーザ)を特定する.さらに,検索で得られた全ユーザの,その話題におけるTwitter上での影響力を2種類定義し,それを計算する.主段階では,準備段階で特定した話題関連ユーザが発信,リツイートしたツイートを対象に,それを発信,リツイート,リプライしたユーザの2種類の影響力をもとに,各ツイートの話題に対する関連度を計算し,順位付けを行う.評価実験により,話題関連ユーザが多く発信,リツイート,リプライするだけでなく,それ以外のユーザの関わりの低いツイートは,その話題に関連するツイートである可能性が高いことを示している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Searching for Relevant Tweets Based on Topic-Related User Activities2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Noro, Takehiro Tokuda
    • 雑誌名

      Journal of Web Engineering

      巻: 15 (3&4) ページ: 249-276

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi