研究課題/領域番号 |
25330382
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松村 敦 筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (40334073)
|
研究分担者 |
宇陀 則彦 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (50261813)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 絵本推薦システム / 子どもの好み / 子どもの質問 / ソーシャル推薦 / 絵本の主題 / 読み聞かせ順 / 子どもの反応 / 絵本の印象 |
研究実績の概要 |
本研究は,子どもの好みを多面的に取得・利用し絵本を推薦するシステムの構築を目的とする.本年度は,二つの実験を行なった. 一つは,子どもの質問を利用したソーシャル絵本推薦システムに他のユーザの推薦行動を閲覧可能な機能を追加し評価するものである.他の子どもに推薦された絵本を見られることで,絵本の推薦に不慣れなユーザに対して,子どもの好みの把握を促し,推薦を増加させることを狙った.実際に14組の親子を対象に,閲覧機能ありの組となしの組に分けて2週間システムを利用してもらい検証した.その結果,絵本の推薦数など推薦行動には有意な差は現れなかったが,アンケートから,閲覧機能ありの組の全員が他の子どもへの推薦を参考にしていたことが分かった.このことから本機能の有用性が示された. 二つ目の実験は,子どもの絵本に対する解釈や理解が読み合わせる絵本の並びや主題によって変わる可能性を検証するものである.実際に32名の年長児を対象に実験を行なった.まず,メインの絵本「ないたあかおに」に対して,これと似た主題の「魔法の夜」異なる主題の「うそだあ!」の二冊を選定した.これらを使い,絵本の主題(2種)×読み聞かせの順番(2通り)の4条件で読み聞かせを行い「ないたあかおに」の理解や解釈に与える影響を検証した.その結果,似た主題の絵本「魔法の夜」を後に読むと理解度が低く,感情的なイメージが薄れることが示された.すなわち,似た主題の絵本を読み合わせることで子どもの好みにも影響を与える可能性が示された. 本研究により,子どもの好みを捉える多種多様な側面の一部を利用する根拠を示すことができた.また,ソーシャル推薦により子どもの好みを把握し絵本を推薦するシステムを実現できた.発展的課題は,子どもの好みをより効率良く取得する方法の開発とシステムへの組み込みである.
|