研究課題/領域番号 |
25330388
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
角田 裕之 鶴見大学, 文学部, 教授 (30454961)
|
研究分担者 |
天野 晃 独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (20622012)
石川 大介 文部科学省科学技術・学術政策研究所, その他部局等, 研究員 (70554335)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 計量書誌 / 学術雑誌 / 学術論文 |
研究概要 |
「日本論文で補正した影響度指標の研究」の研究を開始するにあたり、初年度となる平成25年度は以下の3件の研究を実施した。 (1) 文献調査対象の研究領域と学術雑誌の決定については、引用索引データベースを調査し、次の3つの条件で研究領域と学術雑誌を決定した。①日本論文の掲載が平均的である研究領域。②被引用数が高い代表的な学術雑誌が複数存在する研究領域。③大学ランキングに強い影響を及ぼす研究領域。その結果、研究領域は総合科学領域に決定した。学術雑誌は、総合科学領域で被引用数が高いNature, Science, Proceeding of National Academy of Science of the United States of Americaに決定した。 (2) 各国の学術論文の生産性の研究については、OECDの先進国と開発途上国の分類に基づき、各グループの学術論文の生産性を調査した。1983年から2012年までの30年間を5年間隔で5つに分け各グループの論文生産量の幾何平均を求めた。その結果、2008-2012において日本を含む先進国の論文生産量の幾何平均が最も低いことを示した。また、2012年において学術論文の生産量が多いトップ18カ国の年次推移を調査した。その結果、近年中国の生産量が著しく増加し、イタリア、スペイン、オランダ、ブラジル、韓国、インド、トルコ、イラン、オーストラリアでも急増していることが分かった。 (3) 日本の学術機関リポジトリに登録された日本論文については、引用索引データベースで高被引用の日本論文を1000件抽出し、日本の学術機関リポジトリでの登録状況をJAIRO(Japanese Institutional Repositories Online)を利用して調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究を開始するに当たり、日本論文の生産状況を調査する必要があった。我が国で日本論文を体系的に整備している機関のひとつに、国立情報学研究所(NII)があり、日本論文はNIIのCiNIii Articlesで書誌や文献そのものが閲覧できる。研究者が論文を自由に利用できる仕組みである学術機関リポジトリの調査分析を新たな研究として開始した。本調査分析を平成25年度に実施した理由は、研究計画で平成25年度に予定していた日本論文補正データベースを制作するための基礎データとして収集するためである。 達成度の程度を区分「(3)やや遅れている。」と判断した根拠は、未着手が日本論文補正データベースの制作の一つであること、及び、同データベースの制作は当初の研究計画において平成26年度に継続する研究であったことの2点からである。
|
今後の研究の推進方策 |
「日本論文で補正した影響度指標の研究」の研究の達成度を回復させるため、二年次となる平成26年度は以下の3件の研究を推進する方策を計画した。 (1)学術機関リポジトリの調査と分析については、国立情報学研究所(NII)のJAIRO(Japanese Institutional Repositories Online)を利用して調査を継続する。更に論文が急増する中国論文に関する学術機関リポジトリの調査と分析については、中国科学院の学術機関リポジトリを調査する計画である。 (2)日本論文補正データベースの制作については、CiNii、J-STAGEなどの電子ジャーナルを調査し作成を開始する。 (3) 英語圏論文が引用した日本論文の調査については、Nature, Science, Proceeding of National Academy of Science of the United States of Americaが引用する論文のうちJournal Analysis Databaseに登録されていない論文を調査する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額が生じた理由は、消耗品費で購入したJournal Analysis Databaseが当初の見積もりより安くなったためである。 平成25年度残額は平成26年度予算と合わせて、データ整理のための人件費として執行する計画である。
|