• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

公共図書館における電子書籍サービスに対する市民の潜在的需要と経済価値の測定

研究課題

研究課題/領域番号 25330396
研究機関筑波大学

研究代表者

池内 淳  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (80338607)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード公立図書館 / 電子書籍 / 費用便益分析
研究実績の概要

電子書籍時代の本格的な到来をひかえて、これからの公共図書館が、サービス提供やコレクション形成などの観点から、電子書籍をどのように受容していくべきであるのか、その政策上の意思決定に資するエビデンスを提供することを目的として、(I)電子書籍市場の動向の把握、(II)紙媒体による読書と電子媒体による読書の比較実験、(III)電子書籍を提供する図書館の調査、(IV)図書館向け電子書籍サービスベンダーのビジネスモデルの調査、(V)電子書籍サービスに対する市民の潜在的ニーズの把握、(VI)公共図書館における電子書籍サービスの費用便益分析、といった六つの観点から研究を推進している。
近年、紙媒体による読書と電子媒体による読書とを比較したとき、単なる物理的メディアの相違に止まらず、質的に異なった読書体験であるというエビデンスが報告されている。紙と電子といった二つの読書がどのように異なっているのかを明らかにすることは、生涯学習施設である公共図書館において電子書籍サービスを提供する際の意思決定において重要である。
そこで、平成26年度は、紙と電子の読みの相違が、文書の校正作業にどのような影響を及ぼすのかを明らかにするための比較実験を行った。
また、(I)電子書籍市場の動向の把握、(III)電子書籍を提供する図書館の調査、(IV)図書館向け電子書籍サービスベンダーのビジネスモデルの調査について、文献調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究期間を通して実施予定である六つの研究のうち、平成26年度は、(I)電子書籍市場の動向の把握、(II)紙媒体による読書と電子媒体による読書の比較実験、(III)電子書籍を提供する図書館の調査、(IV)図書館向け電子書籍サービスベンダーのビジネスモデルの調査といった四つの研究を推進することができた。

今後の研究の推進方策

平成27年度も継続して、(I)~(IV)の研究を実施するとともに、(V)電子書籍サービスに対する市民の潜在的ニーズの把握、(VI)公共図書館における電子書籍サービスの費用便益分析を実施する。また、研究成果の公表を積極的に行う。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度中に実施し完了した研究について、平成26年度中に国内学会での研究発表を行ったが、当初想定したよりも出張費が安価であったため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

国内で開催される学術会議で研究成果を公表するための交通費として使用することを計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      松山麻珠, 池内淳
    • 学会等名
      情報処理学会第162回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-13
  • [学会発表] トラベルコスト法を用いた公立図書館の経済価値の測定2014

    • 著者名/発表者名
      池内淳, 稲垣里美
    • 学会等名
      第62回日本図書館情報学会研究大会
    • 発表場所
      梅花女子大学(大阪府茨木市)
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] CVMを用いた公立図書館の経済価値と抵抗回答の分析2014

    • 著者名/発表者名
      池内淳, 川﨑みゆき
    • 学会等名
      2014年日本図書館情報学会春季研究集会
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi