研究課題/領域番号 |
25330409
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
竹岡 篤永 高知大学, 総合教育センター, 助教 (30553458)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | インフォーマル学習支援 / eラーニング / ストーリー型学習 / 学習への共感 |
研究概要 |
本研究はeラーニングにおけるストーリー型カリキュラムを題材とし、学習者のストーリーへの共感度等を多面的に明らかにし、ストーリーへの共感度を高めるための改善手法の枠組みの構築を目指すことを目的とする学習支援システムに位置づけられる研究である。1年目である本年度は、①すでに実施した試行(ストーリー型カリキュラムへの共感を高めるためのアドオン)から得られたデータの詳細な分析を通じて研修手法を拡充すること、②ストーリー型カリキュラムの設計者へのインタビューなどを通じた試行方法を改善すること、および、③学習者の教材への取り組みに対する感想・意見をさらに収集することを計画した。 ①に関連する成果として、ストーリー型学習の企画書として提出されたレポートの分析が挙げられる。これは、試行してきたアドオンに対する直接的な感想・意見ではないが、ストーリー型学習を体験した学習者がどれほどその体験を自分のものとしているかを示すことになるものである。ストーリーへの共感度との直接関係は未分析ではあるが、ストーリーへの関わり方を自分のものとするための観点が得られた。②に関しては、これまでに開発したアドオンの試行回数を増やすこと、および、異なったアドオンの検討を行った。この結果、例えば、他の学習者と地理的に全く切り離されている学習者については一定の効果を持つかもしれないこと、アドオンへの参加は学習者の特性による可能性のあることがわかってきた。③に関しては、ストーリー型カリキュラム学習者(学習修了者を含む)が定期的に集まる会(ただし、学習者の参加はオプショナル)に参加し、意見を収集した。その結果、ストーリー型学習への共感を含む遠隔学習への関わりは、学習教材とは別に設定された非公式な集まり(例えば、FacebookなどのSNS)によって強化されるらしいことがわかってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
必ずしも予定していた計画通りではないが、研究目的である「学習者のストーリーへの共感度等を多面的に明らかにし、ストーリーへの共感度を高めるための改善手法の枠組みの構築を目指す」の中の、特に、共感度等を多面的に明らかにする点に関して、ストーリー型学習企画書の提出課題の分析を通じて、ストーリーへの関わり方について新たな観点が得られたため。 改善手法については、SNS等の利用についての研究が有効であるという示唆が得られたため。これは当初予定していたアドオンのプロトタイプ開発とは異なるが、目的とするストーリーへの共感度を高めるための大きな着目点である。またこれは、eラーニング等の遠隔学習を進める上で重要な学習支援としても有効である可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の過程で、eラーニングのストーリー型学習への共感度を含む関わりに関しては、既製のSNSツール(例えば、Facebook)などが一定の効果を持つらしいことがわかってきた。そこで2年目は、予定していたアドオンのプロトタイプ開発や拡充ではなく、既製の、例えば、SNSなどの仕組みが実際にどのように共感を呼び起こしているのか、eラーニングのストーリー型学習に対してどのような役割を果たしているのかについての詳細な調査・分析を行う。SNSの利用実態、それらと遠隔学習との関わりについてなどを、インタビューなどを通じて明らかにする。また、試行したアドオンデータの分析と併せて、新たなアドオンの試行を目指す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
予定していたアドオンのプロトタイプの開発について、既存のツールを使用することが有効ではないかと考えられるデータが収集され、開発を行っていないため。 プロトタイプ開発分は、インタビューなどによるデータ収集に振り向ける予定である。
|