• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

学生の自己評価に基づいた個票による継続的自己教育力育成支援システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25330414
研究機関日本工業大学

研究代表者

田中 佳子  日本工業大学, 工学部, 准教授 (10406423)

研究分担者 小松川 浩  千歳科学技術大学, 総合光科学部, 教授 (10305956)
河住 有希子  日本工業大学, 工学部, 講師 (10605372)
八木田 浩史  日本工業大学, 工学部, 教授 (60222353)
櫛橋 康博  日本工業大学, 工学部, 准教授 (40247218)
野崎 浩成  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80275148)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード学習者特性 / メタ認知能力 / 自己調整学習力 / ポートフォリオ / 修学支援
研究実績の概要

本研究は、大学での教育の質を向上し、教育効果を高めるために、学力・学修観を調査する。大学生の学修観として、大学生のための精神的回復力(小塩)、学習動機(市川)、学習観(市川)の三つの尺度を活用する。これらの三つの尺度をもちいて学修観全体を捉え、大学生活の中で自らの学修観の変容とライフイベントとともに記録していくことで、自己理解を深め、メタ認知能力を養う。深い自己理解に支えられた学習は、自己調整学習力として生涯学び続ける人材として、学士力の質保証につなげることができる。
さらに本研究で活用している学修観調査と、各大学での学力調査を活用することで、千歳科学技術大学を代表校として平成24年度「大学間連携共同教育推進事業」に「学士力養成のための共通基盤システムを活用した主体的学びの促進」が採択された。この事業とのかかわりの中、千歳科学技術大学、山梨大学、愛媛大学、佐賀大学、北星学園大学、創価大学、愛知大学、桜の聖母短期大学の8大学で継続的に活用している。8大学では、大学入学時の学力調査と、就学後の学力調査の経年変化と学修観の経年変化を見ることでより広く大学教育に活用しようとしている。
また、本学を中心とした、調査研究では、高校までの修学歴と学修観から、大学入学後の学習の伸長と、その効果を測る一つのものとして捉えるしくみも検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、大学の学修観を中心においた狭義の学力調査で、高等教育における学力の質保証の一端を担うことを踏まえている。これらの学力調査と学修観の育成によって、リベラルアーツに支えられた、人的資源としての市民の役割を認識し、学修観に基づいた自己の振り返りをweb上で随時行うことと面談によるインタビューでの繰り返しを行っている。
さらに、8大学による検証を行い、学修観そのものが学力に直接かかわるものではなく、高い学習動機があれば必ずしも学習成果が高くなるのではないことを検証した。このことに本年はとても時間がかかったが、学修観そのものが学力ではなく、自己理解に必要であることを再確認するに至った。

今後の研究の推進方策

本年度は、紙ベースでの調査実施を行ったが、インタービュー調査の結果からライフイベントに即時対応するための学修観調査が必要だと判断し、デバイスの選定を行い、インターネット環境を整えることを目指す。
さらにサーバーの配置も含めて、1年生の時から4年生、卒業後も学生がアクセスすることでの自己調整学習能力を育成する一助とする。これらのアクセスを可能にすることで各大学での後輩に対する、ネット上におけるメンターの役割を生成することも企図している。平成26年度までは、紙を中心とした質問などをプログラム化し、web上での活用に取り組む。
特に個々のライフイベント、就学状況に応じて、学修観の確認を行いその変容をポートフォリオとしていくには、スマートホンなどのデバイスを活用し、学生が取り組みやすい環境での長期的継続を目指すことにした。
そのために、平成26年度は質問紙尺度を再検証し、大学生への適切な活用であることを確認した。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めいく上で、必要に応じて執行したため当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初の予定通りの計画を進めていく。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、ネット環境の充実と同時に、学生がいつでも、どこからでもアクセスできる環境での学修観調査を実施する。そのことによって、大学という枠にとらわれない活用が可能になり、当初の目的でもあるロールモデルの多様性を実現することを考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] 学習者特性を診断・可視化するシステムの開発と評価2015

    • 著者名/発表者名
      山川広人、たなかよしこ、小松川浩
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 発表場所
      香川大学(幸町キャンパス)
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 中等教育での学びと高等教育での学び2014

    • 著者名/発表者名
      たなかよしこ、小山義徳、河住有希子、山口幸太、野崎浩成
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      神戸大学(神戸国際会議場)
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] 学修観から見た学力の伸長-英語とプログラミング言語-2014

    • 著者名/発表者名
      たなかよしこ、河住有希子、勝間田仁、武藤伸司、小山義徳
    • 学会等名
      初年次教育学会
    • 発表場所
      帝塚山大学(奈良東生駒キャンパス)
    • 年月日
      2014-09-05
  • [学会発表] 学修観タイプによる学生対応-論点のずれた批判にいかに対応するか-2014

    • 著者名/発表者名
      河住有希子、たなかよしこ、梅谷篤史、野崎浩成
    • 学会等名
      初年次教育学会
    • 発表場所
      帝塚山大学(奈良東生駒キャンパス)
    • 年月日
      2014-09-05
  • [学会発表] 基礎学力と学習に対する意識の関係-学力と学修観と学業-2014

    • 著者名/発表者名
      たなかよしこ、河住有希子、武藤伸司、馬場眞知子
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会
    • 発表場所
      東京電機大学(東京千住キャンパス)
    • 年月日
      2014-08-22
  • [学会発表] 教員がみる学生像と学生からみた自分像-基礎学力と本当のちから-2014

    • 著者名/発表者名
      河住有希子、たなかよしこ、武藤伸司
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会
    • 発表場所
      東京電機大学(東京千住キャンパス)
    • 年月日
      2014-08-22
  • [学会発表] 大学までの教育と論理的思考力・日本語力2014

    • 著者名/発表者名
      たなかよしこ、福嶋隆史、河住有希子、小山義徳、高松正毅、馬場眞知子
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会
    • 発表場所
      東京電機大学(東京千住キャンパス)
    • 年月日
      2014-08-20
  • [学会発表] 学生の学習効果を高めるフシンセツ授業の実践報告-教員のための手間と学生のための手間―2014

    • 著者名/発表者名
      たなかよしこ、野崎浩成、河住有希子、小山義徳、馬場眞知子
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 発表場所
      名古屋大学(東山キャンパス)
    • 年月日
      2014-05-31

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi