• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

学生の自己評価に基づいた個票による継続的自己教育力育成支援システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25330414
研究機関日本工業大学

研究代表者

田中 佳子  日本工業大学, 工学部, 准教授 (10406423)

研究分担者 小松川 浩  千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)
河住 有希子  日本工業大学, 工学部, 講師 (10605372)
八木田 浩史  日本工業大学, 工学部, 教授 (60222353)
櫛橋 康博  日本工業大学, 工学部, 准教授 (40247218)
野崎 浩成  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80275148)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード学修観 / 自己調整学習 / 青年期の発達課題 / 学習者特性 / eポートフォリオ / 修学支援 / ロールモデル / メタ認知能力育成
研究実績の概要

本研究は、大学教育の質保証の一環として、「測りやすい学力(知識・技能)」「測りにくい学力(問題解決力・問題発見力・学び合う力など)」を育てるとともに、自己調整学習に必要な客観的な自己認識を持つ指標として、学習に対する自分の意識(学修観)を尺度化する。
社会は、変革をし続けており、予測された未来がない時代となっている。そのような社会でどのような人材が必要かは未知数である部分が大きい。しかし、人が社会的動物である限り、大学生が社会に出て、人として人材として社会参加し続けることには変わりはない。そのために必要なこととして、自らを振り返り、自分が何をどう受け止めているかを、青年期である大学生の「課題」として捉えた。この課題解決のために、自らの変化を知る手かがりとして学修観を活用する。
本調査は、研究分担校と共に大学間連携事業{学士力養成のための共通基盤システムを活用した主体的学びの促進}で経年変化を見ることで、大学における青年期発達課題を中心として自己省察を促し、入学時から卒業後までを視野にいれた生涯自己教育力を育成しようとした。さらに、本調査以外の就職力測定などのコンピテンシー調査を経て、学生自身の自己教育力を備えることを企図した。大規模調査としては、所属校のデータ収集を予定していたが、調整が困難になり、小規模校での調査を実施した。さらに少数ではあるがインタビュー調査を実施した。
それらの結果からは、学生の学力の伸長とともに自己教育力を備えることで自己省察をすることで相対的な自己と自己認識を持つことができ、社会的役割を果たそうとすることなどが見られた。本データの結果分析は今後も継続し、学生のロールモデルとして提示できる自己像の形成に役立てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 学習者の「問い」に基づいた授業2016

    • 著者名/発表者名
      小山義徳、たなかよしこ、野崎浩成、河住有希子、中山晃
    • 学会等名
      教育心理学会
    • 発表場所
      サンポートホール高松,香川大学
    • 年月日
      2016-10-08
  • [学会発表] ICT環境での学び合い学習-Open your world2016

    • 著者名/発表者名
      河住有希子、加藤利康、國弘保明、たなかよしこ
    • 学会等名
      ICT利用による教育改善研究発表会
    • 発表場所
      私立大学情報教育協会 東京都 新宿区
    • 年月日
      2016-08-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi