• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

摂動に基づく,プログラミング言語の文法知識習得支援技術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 25330416
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

古宮 誠一  国立情報学研究所, 先端ソフトウェア工学・国際研究センター, 特任教授 (60338308)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード要求仕様 / クラス設計 / 摂動 / コーディングサンプル / ミューテーション解析 / オリジナル / ミュータント / コンパイルエラー
研究実績の概要

以下に述べる研究課題について研究を進め,研究成果を国際会議ACIT2015,電子情報通信学会の知能ソフトウェア工学研究会,教育工学研究会,情報処理学会のソフトウェア工学研究会などで発表した。(1)ソフトウェア開発作業の細粒度の履歴情報を自動取得するツールを開発し,作成するソフトウェアの品質の良さと,try & errorの数の多さとの間に相関があるか否かを,このツールを使って実験し,その結果をACIT2015で発表した。(2)プログラミングの演習授業では,学習者ごとに異なる学習の進度と,演習課題ごとに設定された演習の狙いとが一致していることが望ましい。両者を一致させるために必要な,学習者ごとの両者の情報をリアルタイムに取得するツールを開発したので,このツールの内容を発表した。(3)同時期に複数のプロジェクトに従事する作業者の作業優先順序を決定する方法を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

摂動(コーディングサンプルに変更規則)に基づき,既存のコーディングサンプルに変更を加える処理の処理方式の検討が遅れている。具体的には,(P1)コーディングサンプルを収集して,摂動の対象(コーディングサンプルに変更を加える箇所)と変更内容を検討する作業、(P2)コーディングサンプルに摂動を加える方式の検討作業(方式設計),(3)変更後のコードをどのように評価し,その評価を学習者に,どの時点でどのように返すか,等を検討する作業,これらの作業には殆ど進展がない。その理由は,共同研究者になる約束だった研究代表者の教え子2名(いずれも,この研究テーマが採択された後に,任期付きでない助教に就任した)の協力が(彼らの勤務先の事情で)得られず,代役を探すのに時間がかかったからである。

今後の研究の推進方策

遅れている,(P1)コーディングサンプルを収集して,摂動の対象(コーディングサンプルに変更を加える箇所)と変更内容を検討する作業、(P2)コーディングサンプルに摂動を加える方式の検討作業(方式設計),(3)変更後のコードをどのように評価し,その評価を学習者に,どの時点でどのように返すか,等を検討する3つの作業について,(平成28年度からの)協力を約束してくれた研究者がやっと見つかった。この研究者は,この研究の核となる『ミューテーション解析』の技術を持っている。この研究者およびこの研究者が確保する学生とともに,研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に研究協力者を確保できたが,参加は28年度からとのことだったので,研究が進まず,予定していた国際会議での発表や論文誌への掲載料などの予算の執行が行われなかったので,次年度使用額(=前年度未使用額)が生じた。繰り越した予算を執行するために,研究期間を延長した。

次年度使用額の使用計画

平成28年度からの研究協力者は,この研究の核となる『ミューテーション解析』の技術を持っている。
平成25年度に予定していた,(1)研究成果を国際会議の場で発表するための旅費600,000円,(2)国際会議に投稿する論文の英文校閲のために,160,000円、(3)研究成果の投稿料のための300,000円,(4)研究成果を国内のワークショップや研究会などで発表するための旅費予算143,000円の4項目を3年遅れで平成27年度にそのまま執行する。残った予算は少しでも研究の遅れを回復するための外注費として執行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Proposals of a Method Detecting Learner's Difficult Points in Object Modeling Exercises and a Tool to Support the Method2015

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Tanaka, Kazuki Mori, Hiroaki Hashiura, Atsuo Hazeyama, Seiichi Komiya
    • 雑誌名

      International Journal of Software Inovation, Management, and Application (IJSI)

      巻: 3, Issue 1 ページ: 63-74

    • DOI

      10.4018/ijsi.2015010105

    • 査読あり
  • [学会発表] Do Learner to Create an Artifact with Good Quality Make a Number of Trials and Errors during the Editing Process ?2015

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Tanaka, Atsuo Hazeyama, Hiroaki Hashiura, Seiichi Komiya
    • 学会等名
      ACIT2015
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-07-12 – 2015-07-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi