• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

タブレット端末を活用した国際交流型メディア・リテラシー教育の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25330420
研究機関法政大学

研究代表者

坂本 旬  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (60287836)

研究分担者 宮崎 誠  畿央大学, 教育学部, 特任助教 (60613065)
村上 郷子  法政大学, キャリアデザイン学部, 講師 (80383131)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードメディアリテラシー / 情報リテラシー / eポートフォリオ / ルーブリック / ESD / ユネスコ / グローバル教育 / 異文化理解教育
研究実績の概要

(1)コンピュータ支援協働学習(CSCL)型GML教育の評価手法 GMLの評価基準として、ユネスコのMIL政策評価第二段階のMIL評価基準を用い、ESDの5つの能力、2つの態度と対応させることで、福島の小学校現場の実情に応じた評価が可能であることを実践によって明らかにした。また、2014年度の日中間国際交流型メディアリテラシー実践の評価についてはユネスコMILID WEEKおよびICoME2015で研究報告を行った。
(2)SNSを用いた協働型学習システムの構築 eポートフォリオMaharaを活用した協働型学習システムは、高等教育を中心に導入を行い、実証を行った。カンボジアのメコン大学にMaharaを導入し、発展途上国で初めてのeポートフォリオの活用を行った。
(3)グローバルメディア教育におけるタブレット端末の活用 グローバルメディア教育としてユネスコが世界的に普及を進めているメディア情報リテラシー(MIL)プログラムを日本の学校現場に導入するためには持続可能な開発のための教育(ESD)との接合が欠かせないため、MILとESDの統合に対する政策的な理論分析と実践的な検証を行い、論文にまとめた。このような研究は世界でも例がなく、ユネスコにとっても大きな意義がある。タブレット端末を活用したMILとESD実践は福島とネパールの小学校間のビデオレター交換を中心に実施した。この実践により、(1)MILとESDに共通するアプローチが多いため、両プログラムの統合は容易である、(2)MILスキルの評価基準をESDの7つの能力態度に関する評価基準に対応させることにより、能力の形成過程をより可視化することができる、この結果、ESDの基本視点となる「地球上で起きている様々な問題から、遠い世界で起きていることではなく、自分の生活に関係していることを意識付ける」という課題は、MILの「異文化間対話」と接続させることにより、両プログラムをより高いレベルで統合することができた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Theoretical and practical issues on the inclusion of the Media and Information Literacy program with the Education for Sustainable Development program2016

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto,Jun
    • 雑誌名

      MILID Yearbook 2016

      巻: 4 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 持続可能な開発のための教育へのメディア情報リテラシー教育導入をめぐる理論的および実践的課題の検討2016

    • 著者名/発表者名
      坂本旬
    • 雑誌名

      キャリアデザイン学部紀要

      巻: 第13号 ページ: 171-196

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ソーシャル・メディアと子ども・社会2016

    • 著者名/発表者名
      坂本旬
    • 雑誌名

      子ども学

      巻: 第5号 ページ: 153-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 協働学習とリーダーシップの評価-司書資格課程の大学生によるアンケート調査を手がかりに-2016

    • 著者名/発表者名
      村上郷子
    • 雑誌名

      法政大学資格課程年報

      巻: 第5号 ページ: 5-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intercultural Dialogue and the Practice of Making Video Letters between Japanese and Chinese Schools2015

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Jun
    • 雑誌名

      MILID Yearbook 2015

      巻: 3 ページ: 239-245

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ユネスコ・メディア情報リテラシー教育―日本における政策と実践の可能性―2015

    • 著者名/発表者名
      坂本旬
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会研究会論集

      巻: 第39号 ページ: 15-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Information Freedom and GAPMIL in Asia-Pacific Region: Challenges and Suggested Action Plan2015

    • 著者名/発表者名
      Murakami, Kyoko
    • 雑誌名

      MILIDYearbook 2015

      巻: 3 ページ: 153-160

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] タブレットを活用した大学生による附属中学・高校の国際交流支援2016

    • 著者名/発表者名
      坂本旬
    • 学会等名
      大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-18
  • [学会発表] A Pilot Study of Collaborative learning and Inter/Cross-cultural understanding for Media and Information Literacy: Evaluation of Processes of Exchanging Digital Storytelling using Tablet Computers between Japanese and Chinese Junior High School Students2015

    • 著者名/発表者名
      Murakami, Kyoko
    • 学会等名
      13th International Conference for Media in Education:Smart Learning in Digital Environment
    • 発表場所
      Changchun, China
    • 年月日
      2015-08-18
  • [学会発表] Intercultural Dialogue by video letter and digital storytelling between Japan and China2015

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto,Jun
    • 学会等名
      National Association for Media Literacy Education
    • 発表場所
      Philadelphia,USA
    • 年月日
      2015-06-25 – 2015-06-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Struggling with Culturally Embedded Obstacles to Media and Information Literacy: The Global Alliance for Partnerships on Media and Information Literacy (GAPMIL) Action Plan for Asia-Pacific Chapter,2015

    • 著者名/発表者名
      Murakami, Kyoko
    • 学会等名
      National Association for Media Literacy Education
    • 発表場所
      Philadelphia,USA
    • 年月日
      2015-06-25 – 2015-06-27
    • 国際学会
  • [学会発表] How do university students consider privacy issues: A case study in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Murakami, Kyoko
    • 学会等名
      National Association for Media Literacy Education
    • 発表場所
      Philadelphia,USA
    • 年月日
      2015-06-25 – 2015-06-27
    • 国際学会
  • [学会発表] ユネスコ・メディア情報リテラシー教育-日本における政策と実践の可能性-2015

    • 著者名/発表者名
      坂本旬
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-06-03
  • [図書] 福島とネパールの子どもたち ビデオレターがつないだであいのキセキ2016

    • 著者名/発表者名
      福島ESDコンソーシアム、坂本旬
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      デジタルSKIPステーション

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi