研究課題/領域番号 |
25330437
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
松浦 昭洋 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (50366407)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 視覚楽器 / 曲面 / 操作 / ディスプレイ / マルチモーダル / コンテンツ / 組み立てブロック |
研究実績の概要 |
「視覚楽器」に関して、本年度は主に以下の成果を得た。 1. 前年度に初期的なプロトタイプを製作した、二曲線からなる羽根部分を複数持つ図形同士を、互いに接した状態で回転操作する視覚楽器に関して、妥当なサイズ、部材、操作方法の検討を行い、左右両回りの単一の回転、連続した回転、一装置上での他装置のバランシング、上部の楽器の上下の反転操作等、実演の基礎となる操作とその組合せが可能なことを確認した。また、二図形の接点移動を可視化するシミュレーションを行った。本成果はBridges 2015に採択された。 2. シリンダー状の曲面上で複数の棒を回転させる視覚楽器のマルチモーダル化に関して、棒を入力インタフェースとして、曲面上に描画情報を照射するシステムを、一般の人がプレイ可能な頑健な筐体システムとして構築し、棒の回転操作で画面上の対象物をスィープしたり音楽を奏でることのできるコンテンツの制作を行った。また、コンピュータ上で棒とアプリケーションの動作をシミュレートするソフトの制作も行った。これらの成果により、CEDEC 2014のインタラクティブセッションで大賞を受賞し、VRに関する会議Laval Virtual等に採択された。 3. 玩具への応用として前年度に開発を開始した、二円を同径の四分の一円で繋いだ「ひょうたん型図形」に関して、本年度、二円のサイズ比の一般化と妥当性の検討、ブロックの突起数や位置の検討、拡張ブロックの考案を行い、一定の妥当性を持つ組み立てブロックの組を導出した。これにより、従来のブロックでは実現できない繊細な形状の表現が可能となり、関節部の可動性を有する様々な有機的形状の作成が可能であることを確認した。また、複数のブロックを平面状に敷き詰めた場合の、二円のサイズや配置に関する数理的条件も導出した。本成果の一部により、日本図学会のモデリングコンテストにおいて優秀賞を受賞した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は「研究実績の概要」に記した研究成果が得られ、新たな視覚楽器の考案・開発に関しては、複数の羽根形状を持つ視覚楽器という新たなアイデアを着想し、実演に使用可能な楽器の製作を行うなど、順調に進展している。また、視覚楽器のマルチモーダル化とエンタテインメントコンテンツの制作、および玩具・遊具への視覚楽器の応用に関しては、当初の計画以上に研究が進展しており、それぞれ発表時に賞も受賞した。 一方で、当初早期に完了する予定であった視覚楽器の分類、構造化に関しては、新たな楽器の考案、製作、解析と並行した考察の中で、本年度までに完了させることができなかった。また、既に実スケールで製作している視覚楽器を用いたパフォーマンス作品も創作は進んでいるが本年度中には発表できず、次年度(最終年度)の課題として残された。これらの進捗全体から「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
計画に遅れの生じている視覚楽器の分類には優先的に取り組み、その完了を目指す。既に実スケールで製作している視覚楽器については、より高い操作性、審美的価値を持つ楽器に改良し、実演に有用なパターンシークエンスの蓄積を行った後、パフォーマンス作品の創作および対外発表を行う。また、高次曲面等未だ視覚楽器としての操作性の高い曲面形状やパラメータの特定ができていない曲面については、その特定の後、モデリング、時空間パターンの可視化、実スケールの装置の製作、操作方法の蓄積等を行う。マルチモーダルな視覚楽器に関しては、人の視聴触覚等の感覚や情動への効果的な作用を可能とするハードウェア構成への改良とコンテンツの開発を行う。視覚楽器の玩具、遊具、および教具への応用も引き続き行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度4月上旬に開催された国際会議VRIC 2015およびLaval Virtualの旅費等費用の支弁が次年度予算からとなったことと、本年度新たに考案、製作した視覚楽器の開発費用が想定より低かったことが主な理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額の半分程度は、次年度4月上旬に開催された国際会議VRIC 2015およびLaval Virtualの旅費等の費用として使用する。残りの次年度使用額は、本年度操作性の高い形状・パラメータの特定と製作を予定している高次曲面を用いた視覚楽器の開発費として使用する予定である。次年度の本来の研究費については、交付申請時の計画通り使用する。
|