研究課題/領域番号 |
25340002
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
宮島 久美子 東京工業大学, 総合理工学研究科, JSPS特別研究員 (10516298)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アレルゲン / 浮遊粒子捕集 / 光ファイバ / 蛍光免疫計測 |
研究実績の概要 |
住環境中のアレルゲンはハウスダストとともに堆積して存在するのみならず、空間中に浮遊・拡散して存在しており、その環境濃度分布を簡便に評価するためには、気相成分の捕集技術と、高感度なアレルゲン検出技術を同時に実現することが求められる。昨年度までに、浮遊アレルゲンを捕集し、溶液中に取り込むための実験系の基礎的な構築を完了した。浮遊アレルゲンは空間濃度0.125 mg/m3から2.0 mg/m3の範囲で定量可能となったものの、住環境のアレルゲン分布評価に展開するためには、さらなる高感度化が必須である。そこで浮遊アレルゲンの捕集効率を向上させるため、気相成分を溶液中に取り込むための気液二相セル構造や、捕集実験系における各種実験条件の最適化を計画した。気液二相セルについては、現在の構造では気相セルまで移送された浮遊アレルゲンを含む空気はそのほとんどが液相に取り込まれずそのまま排気されているため、排気された空気を再度気相セルに移送する構造について検討した。また、浮遊アレルゲン捕集実験系については、浮遊アレルゲンを再現するためにネブライザからアレルゲン溶液を噴霧して使用しており、アレルゲン液滴が実験系内の壁面に付着する現象が確認されている。実験系をより実環境に近づけるため、浮遊アレルゲンの再現方法について検討した。平成27年度は他業務の都合により、本研究課題の遂行に遅れが生じており、今後、上記に関する実験を具体的に進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成27年度は他業務の都合により長期の海外研修を行うこととなった。研修先は本研究課題を遂行するのが困難な環境であり、当初計画に遅れが生じている。なお、本研究課題に対する補助事業期間の延長を申請し承認されているため、平成28年度も引き続き課題遂行に取り組む。
|
今後の研究の推進方策 |
構築した浮遊アレルゲン捕集実験系については、捕集効率の改善のため構築条件について検討を進める。気液二相セル構造や、浮遊アレルゲンの再現法に加え、アレルゲン拡散層の容量や形状、配管を省いて要素デバイスを連結可能な機構を設計し構築する予定である。また、既に構築されている光ファイバ式蛍光免疫計測システムと浮遊アレルゲン捕集実験系とを一体化することで、アレルゲン捕集と同時に濃度の定量が可能なシステムの設計、構築を進め、住環境で利用可能なアレルゲンモニタリングシステムの開発を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は他業務の都合により長期の海外研修をすることとなった。研修先では本研究課題を継続することが困難であり、研究計画に遅れが生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度内の帰国を予定しているため、帰国後に本研究課題に精力的に取り組む予定である。具体的には、浮遊アレルゲン捕集実験系の各種実験条件の最適化を行い、アレルゲン捕集効率の向上を目指す。システム設計に加え、各要素に用いる素材の検討も必要なことから、それらの購入費として使用する予定である。また、光ファイバ型蛍光免疫計測システムと浮遊アレルゲン捕集実験系を一体化し、アレルゲンモニタリングの可能性を検討する。上記と同様、システム構築費用に加え、アレルゲン検出のための免疫計測用試薬が必要なため、それらの購入費として使用する予定である。
|