研究課題/領域番号 |
25340010
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
江口 菜穂 九州大学, 応用力学研究所, 助教 (50378907)
|
研究分担者 |
高島 久洋 福岡大学, 理学部, 講師 (20469620)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 成層圏対流圏間力学結合 / 熱帯対流圏界面遷移層 / 成層圏突然昇温 / 積雲対流 |
研究概要 |
本研究で使用する解析データの入手と整理、計算機環境の構築を行った。 2009年および2010年の成層圏突然昇温 (Stratospheric sudden Warming; SSW) 時の熱帯対流圏内の各物理量 (降水量、水蒸気量、鉛直流等) の変動について衛星観測データおよび客観解析データの解析を行い、学術論文にまとめ、投稿した [Kodera et al., revised]。 また積雲パラメタリゼーションを用いていない全球非静力モデルの出力値を用いて、2010年1月のSSW時の熱帯対流圏界面遷移層 (Tropical Tropopause Layer: TTL) 内での鉛直流、非断熱加熱率の変化を解析した。その結果、SSWにともなう下部成層圏の鉛直流の強化によって断熱的な低温 (不安定領域) がTTL内で形成され、鉛直流の強化にともなって不安定領域が徐々に下方に遷移する。不安定領域がTTL下端に到達すると、対流圏からの積雲対流と結合し、積雲対流を強化することが明らかとなった。本結果を論文としてまとめ、投稿した [Eguchi et al., ACPD, under review, 2014]。 また光学的に薄いTTL内の絹雲の検出に有効な CALIOP 衛星搭載ライダーのデータを用いて、水蒸気量が他の熱帯域よりも少ない東部太平洋上での絹雲の解析を行った [高島ら]。結果、SSW時に東部太平洋上でも数日間持続する絹雲が発生し、その場の気温と良い相関であった。現在、低温以外の要因 (水蒸気輸送過程)に着目した解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りにデータの入手、整理、計算機環境の構築を行った。 数値実験データ、客観解析データ等を解析し、得られた結果を論文にまとめ、投稿した。 対流圏および成層圏起源の微量気体成分データを収集し、解析に取り掛かっている。また、日変化スケールでのデータの入手を行い、解析のための周辺情報の収集・加工作業を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
日変化スケールのデータの解析と対流圏および成層圏起源の微量気体成分の解析を推進する。 また長期間のデータを収集し、SSW時の成層圏の対流圏への影響の統計的な解析を開始する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初の予算より同様の性能の計算機を安く購入できた 論文投稿料を次年度に支払うことになった より長期間のデータ解析ができるように必要なデータの購入費に充てる 論文投稿料として使用する
|