• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

生化学的アプローチによる動物プランクトン生産速度の測定

研究課題

研究課題/領域番号 25340011
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

小針 統  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (60336328)

研究分担者 小谷 知也  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (30389069)
山田 雄一郎  北里大学, 水産学部, 講師 (80458744)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード動物プランクトン / 生産速度 / 核酸 / 酵素
研究概要

これまで、海洋の生物生産力の目安となる動物プランクトン生産速度を測定するには、高度な技能に加えて多くの労力と時間が必要となるため、定量的な情報が非常に少なかった。このため、水産資源や海洋生態系変動の予測や評価が難しい状況であった。このような問題点を打開するため、本研究では動物プランクトン生産速度を生化学的に測定する手法を確立し、その有効性を明らかにすることを目的とした。初年度には核酸を使った手法(核酸比法)に焦点をあて、①核酸分析プロトコル作成、②核酸比法と従来法の比較、③核酸比法における利点・問題点の検証に取り組んだ。
まず、汎用性が高く容易かつ迅速に生産速度を測定できる核酸分析プロトコルを作成した(課題①)。様々な体サイズの動物プランクトンに含まれる核酸やタンパク質を同じ要領で高精度に抽出できるように、試料と薬品の混合量を変えて試験し、容易かつ迅速な分析プロトコルを作成した。次に、動物プランクトン飼育個体群を使って、核酸比法と従来法による動物プランクトン成長速度を比較した(課題②)。核酸比法はタンパク質あたりの成長の指標となるものの、従来から利用されてきた乾燥体重あたりの成長の指標とはならないことが分かった。このため、核酸比法は動物プランクトンのタンパク質あたりの生産速度を迅速かつ簡便に評価することができるが、これまで考えられてきた動物プランクトン生産速度と同じように評価できないと考えられる(課題③)。
このようなことから、核酸比法は動物プランクトン生産速度測定法としては問題点が残ることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、あらゆる動物群が共有する核酸および酵素を動物プランクトン生産速度の指標として使い、動物プランクトン生産速度を生化学的に測定する手法を確立しその有効性を明らかにすることを目的とした。このため、まず初年度には核酸を使った手法(核酸比法)に焦点をあて、次の課題に取り組んだ。
① 汎用性が高く、容易かつ迅速に生産速度を測定できる核酸分析プロトコルを作成する
② 核酸法と従来法による動物プランクトン成長速度を比較する
③ 核酸法における利点・問題点を検証する
研究実績の概要にあるように、いずれの課題も達成したため、おおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

本研究では、動物プランクトン生産速度の指標として、核酸比法および酵素活性法を対象としている。初年度には核酸法に関する課題を達成できたので、次年度には酵素活性法に関する次の課題に取り組むことにする。
① 汎用性が高く、容易かつ迅速に生産速度を測定できる酵素活性分析プロトコルを作成する
② 酵素活性法と従来法による動物プランクトン成長速度を比較する
③ 酵素活性法における利点・問題点を検証する
また、これらの研究が予想以上に進展した場合には、天然動物プランクトンへの利用策についても検討する。

次年度の研究費の使用計画

酵素活性分析に使用するはずだった薬品について、製薬メーカーの都合で生産・納入が遅れた。当該年度に納入できるように待機したが、1月下旬になっても納入されなかったため研究計画の一部を中止し、次年度以降にこの薬品を納入することにした。従って、初年度に購入予定だった薬品類に加え、この薬品を使った実験を実施するのに必要な消耗品類を購入するための経費が余ったためである。
初年度に納入できなかった薬品は、今年度の早い段階で納入予定なので、そこで使用する予定である。また、この薬品は今後も継続的に使用する予定であるが受注生産であるため、納入が遅れないように交付申請書を提出直後(5月上旬)に発注することで、納入が遅れないように努力する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Starvation induced changes in nucleic acids and protein contents of crustacean zooplankton2013

    • 著者名/発表者名
      Sachi Miyake and Toru Kobari
    • 雑誌名

      Memoirs of Faculty of Fisheries, Kagoshima University

      巻: 62 ページ: 1-6

  • [学会発表] 黒潮流域内における動物プランクトンバイオマスの地理的変化2014

    • 著者名/発表者名
      牧原渉・小針統
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      20140327-20140329
  • [学会発表] 鹿児島湾北部におけるCalanus sinicusの個体群構造および鉛直分布の季節変化

    • 著者名/発表者名
      小針統・細内草太
    • 学会等名
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 発表場所
      東北大学
  • [学会発表] Progress report of ICES-PICES collaborationw working group on zooplankton production measurement methodologies and its application

    • 著者名/発表者名
      Toru Kobari
    • 学会等名
      Annual meeting of ICES Working Group on Zooplankton Ecology
    • 発表場所
      Reykjavik, Iceland
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi