• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

DNA損傷を簡易に検出する新規蛍光プローブの合成と環境および生体試料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25340038
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

高村 岳樹  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (50342910)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード環境変異原 / DNA付加体 / 酸化損傷 / 蛍光プローブ
研究実績の概要

酸化損傷を検出するBODIPY-グアニン誘導体を合成する目的で,新規のBODPIY誘導体について合成の検討を行った。新規構造のBODIPYはBODIPY骨格の4位にフェニル酢酸基を有し,また通常のBF2結合の一つを置換させMeO基を導入したものである。この化合物の合成に当たり,ホルミルフェニル酢酸メチルの合成からスタートした。既存の方法ではいずれもが低収率を与えたが,ナフチルフォスフィンをリガンドとする鈴木カップリングを用いる方法を繰り返すことで,目的物を必要量得ることが出来た。得られた化合物はethyl-dimethylpyrrolと酸触媒および三弗化ホウ素で処理し目的とするBODIPY誘導体の前駆体の合成を行った。得られた前駆体をメトキサイドで処理することにより得られた化合物をさらにアルカリで処理することで,目的BODIPY化合物を得ることが出来た。一般にBODIPY骨格におけるB-N結合は,アルカリで加水分解されやすく,低収率を与えることが多いが,今回は水酸化リチウムで穏やかに過熱することにより,エステルのみを加水分解させることが可能であった。得られた化合物はさらにデオキシグアノシン(dG)の誘導体と結合させ,その蛍光特性について検討を行うとともに,酸化損傷を受けたdGとの結合についても検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までに,酸に対しても剛直な構造を有するDNA損傷検出蛍光プローブを合成することができ,また本年度に置いては,さらに新規のBODIPY誘導体を合成することが出来た。後者の化合物は,グアニン誘導体と結合させることにより,新規DNA酸化損傷蛍光プローブとすることができる。このように,目的の化合物を合成することが出来たため,概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

得られたBODIPY誘導体については,グアニン誘導体と結合させ,その蛍光特性について詳細に検討するとともに,酸化損傷を有するグアニン誘導体とBODIPY誘導体との結合についても完遂させる。この二つの化合物を用いた,環境変異原の簡易酸化損傷検出系について提案する

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Estimation of chloroform inhalation dose by other routes based on the relationship of area under the blood concentration-time curve (AUC)-inhalation dose to chloroform distribution in the blood of rats2014

    • 著者名/発表者名
      Take M, Takeuchi T, Haresaku M, Matsumoto M, Nagano K, Yamamoto S, Takamura-Enya T, Fukushima S.
    • 雑誌名

      Environ Sci Health A Tox Hazard Subst Environ Eng.

      巻: 49 ページ: 253-261

    • DOI

      10.1080/10934529.2014.846191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhalation exposure to 1,2-dichloropropane: Distribution of blood and tissue concentrations of 1,2-dichloropropane in rats during and after exposure2014

    • 著者名/発表者名
      Take M, Matsumoto M, Takeuchi T, Haresaku M, Kondo H, Senoh H, Umeda Y, Takamura-Enya T, Fukushima S.
    • 雑誌名

      J Environ Sci Health A Tox Hazard Subst Environ Eng.

      巻: 49 ページ: 1341-1348

    • DOI

      10.1080/10934529.2014.928193

    • 査読あり
  • [学会発表] 河川水中の銅イオンの形態分析2015

    • 著者名/発表者名
      高村 岳樹、徳武 学
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] フレームシフト型突然変異を検出する部位特異的修飾プラスミドの作製とヒト細胞における TLS 解析2014

    • 著者名/発表者名
      金山 尚裕 、川西 優喜 、高村 岳樹 2、八木 孝司
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第43回大会
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-05
  • [学会発表] 多環芳香族炭化水素の変異原性と構造の活性相関2014

    • 著者名/発表者名
      高村 岳樹、荻野 真宏、三崎 健太郎
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第43回大会
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-05

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi