研究課題/領域番号 |
25340054
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
武田 庄平 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40222096)
|
研究分担者 |
鈴木 馨 東京農工大学, 農学部, 准教授 (90226499)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 動物福祉 / 環境エンリッチメント / 行動学 / 実験系心理学 / 動物生理学 / 動物園動物 |
研究概要 |
動物園が有する4つの社会的機能(①娯楽、②環境教育・自然教育、③種の保全、④研究)を達成させるために必要なことは、動物園で飼育されている動物が本来的な行動パタ-ンの発現を保証されて活き活きと生活できる動物福祉が達成された生活環境で暮らしている場面を来園者に展示することである。そのための施策としての環境エンリッチメントの効果的な実施方法を策定するために、研究代表者(武田)は、川崎市夢見ヶ崎動物公園(神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-1)のリスザル集団の樹上性の生活様式を引き出すために立体的な飼育環境を作り出し、その環境の利用の仕方を1週間単位の短期的なものから1か月、2か月経過後の中期的な観察を行った結果、実験当初の短期的な効果よりも中期的な効果の方がより明確に示された。この結果に基づいて、さらに長期的な影響について今後実験データを追加し、さらに短期から長期までの利用効果の変化について検討する予定である。また研究分担者(鈴木)は、飼育環境エンリッチメント実施過程において福祉的な効果を評価するため、指標の予備検討を行った。研究代表者(武田)が既に確立している行動評価法に加え、飼育環境への適応程度を表すとされる生活史と、これに影響を与えうる生理機能における変化を指標として用いるため、具体的な手法について検討を行った。この結果、発育関連項目として身体・認知機能発達程度、繁殖機能関連項目として繁殖機能発達速度、健康維持関連項目として白血球機能についての評価手法を確立し、今後環境エンリッチメント実施過程における適用が期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね当初に予定していた年度計画を反映した実験研究が進んでいると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者(武田)は、動物園においては、平成25年度に実施した実験の長期的な効果についての追跡観察を行う。また、環境エンリッチメントの実験の対象動物種を広げ、かつ環境エンリッチメントの種類を変えて、動物種や環境エンリッチメントの種類による効果の持続性についての実験・観察を継続する。 研究分担者(鈴木)は、予備検討において確立した評価手法を用い、飼育環境エンリッチメント実施過程において動物個体にどのような福祉的効果が認められるかを生活史の観点からも評価していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
購入を予定していた実験用の器材および材料費が予定よりも安価で収まったことと、平成25年度は購入しなくても対応可能であった器材があったために、予定よりも使用額が少なくなった。 平成26年度には、やや大規模な環境エンリッチメントの実験を実行する予定なので、そのために、平成25年度よりも多くの実験用の材料費および新規購入する器材(ビデオカメラ等)が必要となる。
|