• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新規気相式核酸分解・滅菌装置の効能および安全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 25340071
研究機関九州大学

研究代表者

岡崎 利彦  九州大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (90529968)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード滅菌・核酸分解装置 / ガス滅菌装置 / 医療機器 / 再生医療
研究実績の概要

我々はこれまでにメタノールを原材料として触媒法により発生させる混合ガスによる滅菌・核酸分解装置(Biovector®)を開発してきた。基盤研究(C)(平成25~27年)において課題となっていた2つのテーマに対し、極めて興味深い結果を得た。すなわち(1)効能評価においては、日本薬局方に定められた各種の標準指標菌株を対象とした効能試験を実施し、「最終滅菌法」とされる無菌性保証水準(sterility assurance level: SAL)である10-6(100万分の1)を達成することを明らかにした。また核酸分解能の評価においては遺伝子治療への応用が期待されている腫瘍溶解性コクサッキーウイルスを用いて効能試験を実施し、極めて優れた核酸分解能を示すことを明らかにした。5分以内に不活化 これらの滅菌並びに核酸分解能は、時間・温度・容量・フェーズ(乾燥/水溶液)依存性であることも明らかになった。また(2)安全性評価では、実験用小型チャンバーを用いた反応ガス成分および廃棄処理後の排ガス成分分析試験の結果から、排気ガス処理後の排ガスの成分分析並びに培養細胞を用いた排気ガス曝露試験による安全性を確認した。加えて、発生ガス成分中の滅菌・拡散分解効果をもたらす主要な3成分の特定に成功し、効能がこれらの成分の相乗的作用によりもたらされることを明らかにし滅菌及び核酸分解に対する作用メカニズムの一端を解明した。これまでの小型試験装置による安全性、有効性に関しての一定のエビデンスが得られたことから、今後実用化を目指した開発研究へ応用発展させていきたいと考えている。すなわち医療機器への組込み型機器滅菌装置への応用を念頭に置いているが、それに先行して今後の適応拡大に向けての基礎になる「空間型」の滅菌・核酸分解装置としての実用化に向けた安全性評価を強化し、管理・運用指標の策定の課題に取り組みたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] DNA-RNAフリー滅菌システム2015

    • 著者名/発表者名
      岡崎利彦、鈴木康士
    • 学会等名
      日本内視鏡外科学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2015-12-10 – 2015-12-12
  • [学会発表] 革新的新規気相式核酸分解・滅菌装置の開発2015

    • 著者名/発表者名
      岡崎利彦
    • 学会等名
      ARO協議会 第3回学術集会
    • 発表場所
      東京大学 伊藤国際学術研究センター
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-19
  • [学会発表] Development of innovative gas phase sterilization technology for nucleolitic degradeation2015

    • 著者名/発表者名
      T.Okazaki
    • 学会等名
      World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2015-06-07 – 2015-06-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi