• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

広範囲時系列環境変動分析に向けた極微量多元素同時分離技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25340078
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

宮本 ユタカ  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 安全研究・防災支援部門 安全研究センター, 研究主幹 (60219821)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードイオン交換分離法 / 極微量分析 / プルトニウム / 逐次分離 / 年輪試料 / ウラン / 同位体比分析
研究実績の概要

本研究では、樹木年輪試料の極微量元素の濃度および同位体組成変動から長期間の時系列環境変動の記録を読み解く道具として、プルトニウムを含む元素の極微量化学分離から分析まで一連の技術を確立することを目的とする。環境変動により量や同位体比が変わりやすいプルトニウム、ウラン、トリウム、鉛、希土類元素を分離分析対象元素とし、これまでの研究によって開発した逐次分離法を更に発展させ、プルトニウムを含む多元素同時分離技術を開発し、実試料を分析して開発した技術の実用性を評価するまでを目標とする。
本年度(27年度)は、研究計画に基づき2~5年毎に細かく分割した年輪試料を灰化・酸分解処理により溶液試料とした後、開発した技術で目的元素を逐次分離した。得られた試料の定量・同位体測定は既存のICP-MSとTIMSで行うとともに、ウィーン大学に試料を送付して加速器質量分析装置でも極微量分析を行った。得られた測定結果から目的元素の分離度が高く、外界からの汚染混入を非常に少なく抑えて分析できることが確認でき、本研究で開発した極微量化学分離技術は環境試料の分析に実用的であることが分かった。
開発した多元素逐次全自動化学分離技術の特徴および有効性、環境試料分析への応用について得られた結果をとりまとめ、「第59回放射化学討論会」ならびに「第11回生命科学における放射化学的な分析手法を用いた研究に関する学会(NAMLS-11)」で発表した。研究期間全体を通じて実施して得られた研究成果を学術論文誌にまとめることで、研究者に成果を広く公開した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Automatic sequential separation with an anion-exchange column for ultra-trace analysis of Pu, U, Th, Pb, and lanthanides in environmental samples2016

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Miyamoto, Kenichiro Yasuda, Masaaki Magara
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10967-016-4837-y

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Pu を含む極微量多元素逐次分離法の開発とその応用2015

    • 著者名/発表者名
      宮本ユタカ、安田健一郎、間柄正明
    • 学会等名
      2015日本放射化学年会・第59回放射化学討論会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-27
  • [学会発表] Sequential separation of ultra-trace multi-elements with a single column2015

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Y, Yasuda K, Magara M
    • 学会等名
      International Conference on Nuclear Analytical Methods in the Life Sciences (NAMLS-11)
    • 発表場所
      デルフト(オランダ)
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi