• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

塗布型擬似酵素によるポリオレフィンの機能性オリゴマー化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25340090
研究機関長崎大学

研究代表者

中谷 久之  長崎大学, 工学研究科, 教授 (70242568)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードポリプロピレン / オリゴマー / マイクロファイバーセルロース / 相容化剤
研究実績の概要

擬似酵素(TiO2/ポリエチレンオキシド(PEO)/リノール酸メチル(ML))を用いて作製したPPオリゴマーの構造分析および相容化剤性能の詳細な検討を行った。PPオリゴマーは、作製条件が同一ならば、オリゴマー化率約10%、数平均分子量(Mn)=2,000および分子量分布(Mw/Mn)=2.3のものが得られることを確認した。一般的な相容化剤であるマレイン酸変性PP(MAPP:Mn=4,000, Mw/Mn=2.3, マレイン酸含有率8-10%)とPP/マイクロファイバーセルロース(MFC)複合材料に対する相容化剤性能の比較検討を行った。その結果、給水性試験の結果では、PPオリゴマー体はMAPPに比べ、約二倍給水することが分かった。給水時の弾性率の低下は2割程度であった。給水による弾性率の低下は、MAPP相容化剤添加と大きな差が無かった。
以上の結果は、PPオリゴマーの優れた接着性能は、PPマトリックスと相溶化してマトリックスの親水性を上げるためと結論付けた。
さらに、ポリスチレン(PS)のオリゴマー化は、分離タイプの新型擬似酵素を使用した。ナノサイズのTiO2を重量比で1%を含有させたPSフィルムサンプル(厚み0.05mm)に、MLを塗布して紫外線を8時間照射した場合、分子量が10万以下の割合が70%(未照射2%未満)と迅速に低分子量化した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of novel polypropylene oligomer compatibilizer for polypropylene/micro fibrous cellulose composite and its addition effect2015

    • 著者名/発表者名
      Hisayuki Nakatani, Suguru Motokucho, Kensuke Miyazaki
    • 雑誌名

      Polymer Bulletin

      巻: 72 ページ: 2633-2647

    • DOI

      10.1007/s00289-015-1427-z

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 擬似酵素システムを用いたマイクロセルロースファイバー/ポリプロピレン複合材料の改良2015

    • 著者名/発表者名
      中谷 久之、本九町 卓、宮崎 健輔
    • 学会等名
      マテリアルライフ学会第26回研究会
    • 発表場所
      群馬大学 太田キャンパス(群馬県・太田市)
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-05
  • [学会発表] マイクロセルロースファイバー/ポリプロピレン複合材料用ポリプロピレンオリゴマー相容化剤の開発2015

    • 著者名/発表者名
      中谷 久之、本九町 卓、宮崎 健輔
    • 学会等名
      第64回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-30
  • [備考] 長崎大学 高分子材料学研究室

    • URL

      http://nagasaki-polymer.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi