研究課題/領域番号 |
25340095
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
陶山 寛志 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (90305649)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 光分解 / 粘着剤 / 接着剤 / 架橋 / 分解 / 剥離 / リサイクル |
研究実績の概要 |
二官能および三官能の光分解性架橋剤をそれぞれアクリル酸ブチルと共重合することで粘着剤を合成した。合成は熱重合と光重合の二種類で行い,前者ではゲル化直前まで熱重合したのち再沈殿を繰り返して得たポリマーを溶液にして基板に塗布することで,後者では光ラジカル重合開始剤を加えて近紫外光照射し薄膜を直接形成することで粘着層を得た。 これらの粘着層に高圧水銀灯の紫外光を照射し粘着力変化を180度剥離試験で測定したところ,いずれの場合も長時間の光照射で粘着力が減少することを確認した。前年度の研究で,組み込んだ架橋剤が光分解し解架橋することを確認していることから,粘着剤中の架橋分子が光分解されることで粘着層の凝集力が低下し,粘着力が低下したことが示唆された。 さらに,熱重合で合成したポリマー溶液に,代表的な三重項増感剤である2-イソプロピルチオキサントンを加えレオメータ中で365nm光を照射したところ,数十秒の照射で粘度や貯蔵弾性率などの粘弾性パラメータが減少した。このことから,適切な増感剤を併用することで光分解性架橋剤の感光域を近紫外まで拡張できることがわかった。また,UVレオメータを用いた測定が,簡便に増感効果を確認できる一方法であることがわかった。 一方,光分解性極性変換モノマーとしてメタクリル部位とカルボン酸を光分解性基でつないだモノマーを合成したが,現時点では単離には至らっておらず,キャラクタリゼーション及び粘着剤への応用は次年度に持ち越すこととなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画の2つの柱の一方である光分解性架橋剤に関しては,粘着剤に組み込み紫外光照射で粘着力が低下することを確認できた。しかし光分解性極性変換モノマーについては,一応合成はできたものの,精製が困難でキャラクタリゼーションが完全に終わっていない。前者は計画通り進行しているが,後者が遅れているので,全体としてはやや遅れていると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
早急に光極性変換基含有モノマーを単離し,粘着剤や接着剤に組み込む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は大きな装置の購入も必要なく,既存の装置・器具で実験を遂行することができた。また,特に高価な試薬の購入の必要も生じなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度も研究に必要な器具や試薬を購入し実験を遂行していく。3年を通じた成果を海外で発表するために,旅費は25、26年度よりかさむ予定である。また引き続き,論文の出版も行っていくので,出版用の費用も必要となると考えている。
|