研究課題/領域番号 |
25340099
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
山本 裕史 徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (60380127)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生態毒性 / 一般水質項目 / 多変量解析 / ニセネコゼミジンコ / 主成分分析 / 因子分析 / クラスター分析 |
研究実績の概要 |
平成26年度もほぼ月に1回、吉野川高瀬橋による採水をおこない、ゼブラフィッシュ、ニセネコゼミジンコ、ムレミカヅキモの短期慢性毒性試験と発光細菌の阻害試験を実施するとともに、BOD, COD, アンモニア性窒素などの一般水質項目の測定を実施した。合わせて、吉野川流域圏の調査として、上流の大川橋、脇町潜水橋、下流の今切川・田宮川などで調査を実施したほか、淀川流域の桂川宮前橋、枚方大橋、猪名川・利倉、寝屋川・今津橋などでも採水を実施して、生態毒性試験や水質測定を実施した。 得られた結果については、多変量解析として、昨年までの2変数間の相関係数の算出や主成分分析に加え、因子分析やクラスター分析を実施した。 試験結果は、平成25年度よりは平成26年度の方が生態毒性を検出した地点、回数が少なかった。また、主成分分析を実施した結果、昨年度同様に第一主成分にBODやCOD、アンモニア性窒素などの有機汚染の関連する指標の主成分負荷量が高くなった。一方で、第二主成分および二変数間の相関係数からは昨年度に認められたミジンコの繁殖毒性や遊泳阻害と電気伝導度(EC)との弱い相関は認められなかった。これは、ミジンコへの毒性の特異性を表しており、有機汚染やECなどとは相関性が低いことがわかった。因子分析の結果でも、同様に、因子分析についても、第一因子はBOD、COD、アンモニア性窒素などが高く、生活由来の有機汚染が原因として考えられるほか、ECや硬度についてもその相関は高かった。第二因子もミジンコの毒性が高かったが、他の項目は特に傾向は見当たらず、ミジンコの毒性に寄与する別の因子の存在が示唆された。一方、地点間のクラスター分析の結果、吉野川流域の大川橋や高瀬橋、そして流量の多い枚方大橋が1つのグループ、下流の今切川、田宮川、猪名川、寝屋川などが別のグループになることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載された目的において、環境基準点の定点(吉野川・高瀬橋)では順調に月に1回の試料採取が実施されている。また、吉野川流域圏の調査について2回、淀川流域圏についても2回と試験の検体数の観点では、当初の目標通りに実施されている。多変量解析の手法についても、主成分分析や2変数間の相関係数の算出のほか、因子分析、クラスター分析などが実施されて、その傾向は明らかになっており、順調といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
試験検体数については、目標通りだが、やや生態毒性が検出された地点が予測よりも少傾向が平成26年度の試験で明らかになってきた。最終年度となる平成27年度はより生態毒性の強いと考えられる地点のデータの収集に努めていきたい。
|