研究課題/領域番号 |
25340101
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
川原 靖弘 放送大学, 教養学部, 准教授 (10422403)
|
研究分担者 |
片桐 祥雅 国立研究開発法人情報通信研究機構, その他部局等, その他 (60462876)
戸ヶ里 泰典 放送大学, 教養学部, 准教授 (20509525)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 行動認識 / 移動体センシング / 日常生活者 / 測位 |
研究実績の概要 |
高齢者の行動パターンについて、活動量、位置を収集する腕時計型デバイスを開発し、高齢者の行動のモニタリングを行ったところ、多くの高齢者が生活の中で「生きがい」を得るために移動して行動を実践していることが分かった。300人規模のアンケート調査により、このような行動の形態は様々であるが、行動実践のモチベーションとSOCのスコアには関連があることを示した。また、このようなモチベーションの維持に、他人との交流が関連していることが示唆された。 他人との会話により深部脳機能が活性化することは報告されており、上述のモチベーション維持に他人とのコミュニケーションによる脳深部機能の活性化が関わっていることが推測される。また、本研究では、生活環境音と深部脳機能活性の関係について音刺激と脳波計測により考察した。音刺激に人工音と自然環境音を用い後頭部脳波を解析することにより、自然音聴取時により深部脳活動が活性化する結果を得た。また、人工音に特徴的な周期を持つ音刺激を聴取したときに、前頭部脳血流が低下するとともに150ms以下の脳波事象関連電位が低下することが確かめられ、この現象が深部脳機能活性と関連しているとすると、周期的な単調な音が多く存在する室内での生活が多い高齢者は、その中で「交流」や「会話」などの深部脳機能活性を生じさせる行動を積極的に行う必要があると考えられる。 また、高齢者の行動パターン解析により、多くの時間をテレビ視聴に費やしている高齢者が多いことがわかり、300人規模の高齢者に対し、認知機能とテレビ視聴形態との関連について調査を行い、った。このなかで、認知機能の際により「学習教養番組」の視聴頻度が異なることがわかった。このような簡便なチェック方法により、脳機能活性を促す行動の実践と認知機能低下の関連の調査が可能になることが考えられる。
|