• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

伝統的木造民家の資材供給源としての里山の植生管理に関する伝統的知識の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25340107
研究種目

基盤研究(C)

研究機関信州大学

研究代表者

井田 秀行  信州大学, 教育学部, 准教授 (70324217)

研究分担者 土本 俊和  信州大学, 工学部, 教授 (60247327)
梅干野 成央  信州大学, 工学部, 助教 (70377646)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード伝統的木造民家 / カヤ場 / 火入れ / 植生管理 / 里山 / 景観
研究概要

伝統的木造民家を構成する資材の植物種の組成は、民家周辺の植生景観、ひいては里山の植物資源の利用形態を反映していると考えられる。本研究の目的は、伝統的木造民家の資材供給源としての里山の植生管理に関する伝統的知識を解明することである。
H25年度は、調査対象とした長野県の飯山地域で3棟、長野・白馬地域(旧鬼無里村・白馬村・小谷村)で3棟、伊那市で1棟の合計7棟の伝統的木造民家の構造及び樹種組成について把握・整理した。また、それぞれの地域の民家周辺の植生ないし高木性樹種の現況を整理した。加えて、飯山地域の柄山地区の2棟については、簡便な実測調査により図面を作成した。
また、里山林の伝統的な維持管理形態を把握するため、飯山市柄山地区の既存の植生データと聞き取り調査資料について整理した。ブナの成熟林分にリタートラップを5基設置し、開花量および種子生産量を測定した。過去に調べられた当該地域でのブナ科(ブナ、コナラ、ミズナラ)の稚樹の成長量について整理した。
さらに、長野県小谷村に残る伝統的カヤ場において、火入れがカヤ(ススキ属オオヒゲナガカリヤスモドキ)に与える効果をみるために、火入れ抑制区と火入れ区を設置し、両者間でカヤの成長を比較した。
以上からH25年度は特に、民家の構造材に周辺地域の主要な高木樹種が適宜活用されていることが明らかとなった。また小谷村のカヤ場では、伝統的な火入れと刈り取りがより良質な屋根ガヤを産出していることが示された。これらの成果の一部は、The 1st International Symposium on Historic Earthquake-Resistant Timber Frames in the Mediterranean Region(イタリア)および日本生態学会第61回大会(広島)等において公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

民家の構造および樹種組成の把握に関しては、H25年度の当初予定は9棟であり、このうち7棟について調査を終えることができた。2棟のみ樹種組成は把握できなかったが、これは他の樹種同定に時間を要したためである。しかしこの2棟についても既に調査許可は得ているため、H26年度以降に樹種同定を行う予定である。
飯山市柄山のブナ林に設置する予定であったリタートラップは当初予定の合計15基から5基に減らした。これはH25年度ブナは高木林でもほとんど開花および結実しなかったためである。
小谷村のカヤ場では、地域住民の理解もあり、実現が困難な火入れ抑制区の設置ができたため当初予定以上の成果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

現植生の建材利用可能性を検討するため調査民家周辺を踏査し,伝統的民家と同等のサイズの構造材となりうる樹木について樹種,直径及び樹高,民家からの直線距離等を記録する。里山林では放棄後の植生動態を把握するため,林床植生について精査する。カヤ場ではススキの拡大が良質なカヤの生育を脅かしている可能性があることから,両者の成長過程を比較検討する。以上より民家の資材を得るための里山林やカヤ場の伝統的維持管理方法を生態学的に評価する。

次年度の研究費の使用計画

当初計画で見込んだよりも安価に研究が完了したため、次年度使用額が生じた。特にブナの種子の分析において種子生産量がほとんどなかったため、分析の補助要員への人件費が安価となった。
H25年度の未使用額とH26年度分経費を合わせた研究費は主に調査および学会発表のための旅費、試料の分析に要する補助の人件費、論文作成に要する費用である。調査は複数人数で宿泊を伴う。木材試料の分析やリタートラップの中身の分析には人件費が必要である。市民向けの講演会や観察会等を開催し、写真や解説パネル、パワーポイント等を活用して成果を広く公表する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国北部地域にみる伝統大木技術における棟持柱を持つ抬梁式構造2013

    • 著者名/発表者名
      李雅濱・土本俊和
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 78 ページ: 1399-1408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Some Features of the Traditional Timber Framing in the Japanese Islands among the Seismic Area around the Pacific2013

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Tsuchimoto, Nobuo Ito
    • 雑誌名

      Proceedings of the 1st International Symposium on Historic Earthquake-Resistant Timber Frames in the Mediterranean Region H. Ea. R. T.

      巻: - ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 豪雪地帯における民家と自然環境の関係性―長野県北安曇郡小谷村伊折にたつ民家を対象として2013

    • 著者名/発表者名
      吉田麻以・土本俊和・井田秀行
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部大会研究報告集

      巻: 56 ページ: 430-433

  • [雑誌論文] 伝統的木造民家の構成樹種の同定方法2013

    • 著者名/発表者名
      仲摩裕加・土本俊和・梅干野成央・井田秀行
    • 雑誌名

      信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績

      巻: 51 ページ: 17-20

  • [学会発表] 長野県小谷村の伝統的カヤ場において火入れがカヤの品質に与える効果

    • 著者名/発表者名
      小谷一央・井田秀行
    • 学会等名
      平成25年度日本生態学会中部地区大会
    • 発表場所
      富山大学
  • [学会発表] Some Features of the Traditional Timber Framing in the Japanese Islands among the Seismic Area around the Pacific

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Tsuchimoto, Nobuo Ito
    • 学会等名
      he 1st International Symposium on Historic Earthquake-Resistant Timber Frames in the Mediterranean Region H. Ea. R. T.
    • 発表場所
      University of Calabria, ITALY
  • [学会発表] 伝統的カヤ場における火入れの有無によるカヤの品質の差異

    • 著者名/発表者名
      井田秀行・小谷一央
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
  • [学会発表] 豪雪地帯における民家と自然環境の関係性―長野県北安曇郡小谷村伊折にたつ民家を対象として

    • 著者名/発表者名
      吉田麻以・土本俊和・井田秀行
    • 学会等名
      日本建築学会北陸支部大会研究報告
    • 発表場所
      金沢工業大学
  • [学会発表] 豪雪地帯における民家と自然環境の関係性―長野県北安曇郡小谷村伊折にたつ民家を対象として

    • 著者名/発表者名
      梅干野成央
    • 学会等名
      東アジア山岳文化研究会
    • 発表場所
      信州大学
  • [学会発表] 北アルプス山麓の伝統的カヤ場において火入れの抑制がカヤの成長におよぼす影響

    • 著者名/発表者名
      小谷一央, 井田秀行
    • 学会等名
      山岳科学総合研究所2013年度研究成果発表会
    • 発表場所
      信州大学
  • [学会発表] 住宅用建築木材の流通過程からみた地域材利用促進への課題ー長野県伊那市とその周辺を例としてー

    • 著者名/発表者名
      樋田洋介, 井田秀行
    • 学会等名
      山岳科学総合研究所2013年度研究成果発表会
    • 発表場所
      信州大学
  • [学会発表] 豪雪地帯における伝統的民家の樹種選択と里山林の利用

    • 著者名/発表者名
      仲摩裕加, 井田秀行
    • 学会等名
      山岳科学総合研究所2013年度研究成果発表会
    • 発表場所
      信州大学
  • [図書] 第3回 東アジア山岳文化研究会報告書2014

    • 著者名/発表者名
      梅干野成央
    • 総ページ数
      21-31
    • 出版者
      近世山村の住まいと里山林ー小菅集落(長野県飯山市)の伝統的民家に関する建物調査を通してー

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi