研究課題/領域番号 |
25340107
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
井田 秀行 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70324217)
|
研究分担者 |
土本 俊和 信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (60247327)
梅干野 成央 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (70377646)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 古民家 / 伝統的知識 / 里山 / カヤ場 / 豪雪地 / ブナ林 |
研究実績の概要 |
伝統的木造民家(以下、古民家)の資材供給源としての里山の植生管理に関する伝統的知識を解明するため、平成27年度は、これまで実測調査してきた建造物や通読してきた参考文献を見直すとともに、新たに調査フィールドを広げた。新潟県十日町市、福島県只見町、長野県伊那市である。 まず、これまで実測調査してきた建造物のうち、長野県飯山市にある古民家と里山を再度調査した。その結果、古民家の構造材には周りに自生する樹種を用いていること、樹種の特性に応じた使い分けがなされていること等の適材適所の木材利用の実態が明らかとなった。里山の調査では、樹種の更新特性に応じた区割りによる林分管理がなされていたことが判明した。そこでは、一般的な萌芽更新によるものに加え、稚樹の移植や母樹の保残といった管理手法の存在も示唆された。こうした植生管理が作り出したシフティングモザイクの景観構造が里山林の持続利用を可能にしていたと考えられる。 通読してきた参考文献を見直す作業では、樹種を識別し、然るべき樹種を建築材として適材適所に配していたアイヌ文化が注目された。今日、アイヌ文化が危機的な状況にあることを考えると、文化の持続性を保つことが非常に重要であることが浮き彫りとなった。 新たに広げた調査フィールドでは、半世紀前の植生景観などを所有者や関係者から綿密に聴き取った。十日町市や只見町では、古民家の樹種構成から推察すると、かつての植生景観が現在も持続しているといえるが、森林の内部構造は管理放棄にともない変化していた。十日町市と只見町との間には建築様式の共通性も示唆された。伊那市では、主要な構造材であるアカマツがかつては周りを優占していたが、マツ枯れにともない里山の風景は現在、激変していることがわかった。 以上から、人が生きるために培ってきた伝統的知識は、古民家と里山の間に埋蔵されている、との見通しを新たに確信した。
|