研究課題/領域番号 |
25340107
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
井田 秀行 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70324217)
|
研究分担者 |
土本 俊和 信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (60247327)
梅干野 成央 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (70377646)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 伝統的生態学的知識 / 木造民家 / 自然資源 / 里山林 / ブナ林 / 茅場 / 中山間地 / 持続利用 |
研究成果の概要 |
伝統的木造民家(古民家)を構成する植物由来の建材に焦点を当て、その持続利用を巡る伝統的知識を生態学的な視点から読み解いた。古民家の骨組みには、周りの里山林に自生する樹木の種組成や強度特性に応じた適材適所の使い分けがなされていた。木材供給源としての里山林では、モザイク状に小林分が区分けされ、樹種の更新特性に応じた人為管理が営まれていた。屋根材を産する茅場では、茅の品質を良質に保つうえで毎年の火入れと刈り取りが効果的であることが示された。以上のように古民家には、限られた自然資源を合理的かつ持続的に利用するための伝統的生態学的知識が凝縮されていた。
|
自由記述の分野 |
景観生態学
|