• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

生態系サービス社会的価値の空間評価に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 25340112
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

庄山 紀久子  独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 特別研究員 (40526711)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード生態系サービス / 社会価値 / 空間評価 / 選好 / 生物多様性
研究実績の概要

生態系サービスの受益量評価には、受益者の地理的分布や属性および個人の選好が価値認識に影響する事から、より広範な社会指標を用いた定量化が必要である。本研究では地域住民の生態系サービス価値認識に影響する物理的・社会的要因の解明と、その空間的特性を明らかにすることを目的に社会調査に基づいた分析を行った。これまでに被験者の回答値と環境指数との関係および評価に影響する属性の分析、最大エントロピー法による価値分布の推定を行い、生態系サービスの種類によってその価値分布に空間的異質性が認められることを示した。今年度は回答者グループの追加、調整を実施し、価値指数と環境条件の関係から生態系サービスの社会的価値の変動要因の分析とサービス間のトレードオフ関係について考察を行った。
1.データサンプリングの調整
平成25年度の解析結果に基づき必要なデータサンプリング、回答者グループの追加、調整を行った。また追加調査では生態系保全優先地域の設定に対する選好項目を追加した。
2.社会的価値の空間解析
社会調査から算出した社会価値指数と評価対象地の景観指数(Landscape metrics:標高など立地,植生分布指数,多様度指数,分断化指数等)の空間回帰分析によって,社会価値の空間的評価を行った。価値指数-環境条件との関係から、どのような物理的あるいは社会的条件において生態系サービスの社会的価値が変動するのか、サービス間トレードオフに着目して分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に行ったシナリオ作成のためのデータ収集、生態系サービス評価のための社会調査に基づいて追加調査を実施し、空間評価のための分析を進めた。

今後の研究の推進方策

社会調査において抽出した複数の回答者グループによる環境変化に対する選好性と、空間解析の結果を統合し、生態系サービス社会的価値の分布推定図を作成する。また推定において重要な生態系情報について考察し、研究成果のとりまとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

データ購入が遅れたため、資料整理および研究補助のための人件費を次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

次年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Predicting land-use change for biodiversity conservation and climate-change mitigation and its effect on ecosystem services in a watershed in northern Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Shoyama K., Yamagata Y.
    • 雑誌名

      Ecosystem Services

      巻: 8 ページ: 25-34

    • DOI

      doi:10.1016/j.ecoser.2014.02.004

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Mapping subjective values of ecosystem services from the perspectives of local communities2014

    • 著者名/発表者名
      Shoyama K., Yamagata Y.
    • 学会等名
      The 7th Conference of the Ecosystem Services Partnership
    • 発表場所
      Costa Rica
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi