• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

海-運河-河川を通し回遊する生物の動的な生息場適正を評価するシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25340113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然共生システム
研究機関横浜国立大学

研究代表者

古川 恵太  横浜国立大学, 統合的海洋教育研究センター, 客員教授 (00356031)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードマハゼの生活史 / 生物生息場 / 東京湾 / 閉鎖性海域 / 環境評価 / 数値モデル / 観測 / 市民参加
研究成果の概要

海水と淡水が交わる汽水域(内湾、運河、河口など)の環境について、そこを行き来しながら成長するマハゼを指標として、評価し改善策を検討した。検討には、市民参加型の生き物調査と汽水域の水質環境を再現する数値モデル(MEL1D-MBモデル)解析を組み合わせた。
東京湾での観測と京浜運河を対象としたモデル解析により、春生まれのマハゼと夏生まれのマハゼで生き残り戦略が異なることが見いだされた。春生まれの群の保全のためには、夏場の酸素欠乏の水塊からの避難地が必要であり、夏生まれの群の保全のためには冬場の餌供給が必要であることが示唆され、浅場・運河域での浅場造成による棲み処づくりが有効であることがわかった。

自由記述の分野

沿岸域生態系保全

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi