• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

代表的抽水植物ヨシにおける環境動態と遺伝情報に基づく集団維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25340115
研究機関滋賀県琵琶湖環境科学研究センター

研究代表者

金子 有子  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 専門研究員 (90280817)

研究分担者 中川 昌人  岡山県農林水産総合センター, 生物科学研究所, PD研究員 (60462206)
東 善広  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 専門研究員 (50250254)
高田 壮則  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (80206755)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヨシ / 環境動態 / 遺伝情報 / 集団維持機構
研究実績の概要

1)ヨシの生育場である氾濫原の環境動態解析:
琵琶湖南湖の地盤高メッシュデータ(約250m間隔)を用いて湖岸堤等のない1890年代における高水位時の冠水域分布に関するGISデータを作成した。この歴史的冠水域と近年の状況を比較するため、1995年の高水位時(水位B.S.L.+88cm)と2002年の低水位時(水位B.S.L.-83cm)の航空写真画像のオルソ補正を行い、近年における冠水・干出状況を把握した。その結果、歴史的には、2、3年に一度は水位+1.5m以上を記録し、冠水域は南湖面積の16%にもなっていたが、近年の水位変動による冠水域は南湖面積のわずか1%以下であることが分かった。
2)ヨシの遺伝構造と集団維持機構の関係:
琵琶湖内湖のヨシ集団の維持機構を解明するため、遺伝的多様性、クローン多様性の解析、フローサイトメトリーによる倍数性構成の解析を進めた。内湖集団の倍数体構成は、多くの集団で8倍体と10倍体が混在するが、いずれかの倍数性が優占する傾向が認められた。特に、琵琶湖周辺で最大のヨシ集団の西の湖では10倍体が優占しており、内湖全体のヨシの現存量としては10倍体がより多くの割合を占めている可能性が高いと考えられた。また、各内湖の成因との関係では、河川間の土砂堆積の遅れによって形成された内湖(エカイ沼、志那中内湖)では8倍体が優占する傾向が認められたが、その他の成因との関係は明瞭ではなかった。
3)遺伝的組成を考慮した集団動態の数理モデル構築:
個体群存続可能性分析(PVA)を行うために、二遺伝子座四対立遺伝子モデルを構築し、遺伝子頻度の計算およびホモ接合度の計算を行った上で、近交弱勢係数を導入したモデルの構築を行った。このモデルの開発によって、近交弱勢の影響後の遺伝子頻度分布および個体数分布の計算を行うことが可能になり、個体群増加率を算出することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)ヨシの生育場である氾濫原の環境動態解析
琵琶湖周辺において広大な低地を有する代表的地域である南湖周辺において、歴史的な冠水域の変動幅の推定し、現状で起こり得る水位変化における冠水・干出域と比較した結果を投稿論文としてまとめることができた。
2)ヨシの遺伝構造と集団維持機構の関係
解析を予定している琵琶湖-淀川水系の湖岸、内湖、淀川流域のヨシ集団のうち、これまでの研究で湖岸集団、淀川流域集団の解析が終了しており、研究期間の2/3経過時点で2/3のカテゴリーが終了している。
3)遺伝的組成を考慮した集団動態の数理モデル構築
当初の計画で、個体群存続可能性分析(PVA)を行うために、栄養繁殖を考慮した推移行列モデルを構築する予定であったが、計画通り、栄養繁殖率および生存率を仮定した場合に、個体群増加率を産出する数理モデルを開発することができた。

今後の研究の推進方策

1)ヨシの生育場である氾濫原の環境動態解析:
琵琶湖南湖の湖岸域を対象として26年度までに確立した研究方法により、琵琶湖岸全体を対象に、過去から現在までの水位変化から洪水撹乱の強度、頻度、規模を推定する。
2)ヨシの遺伝構造と集団維持機構の関係:
琵琶湖周辺の内湖に成立するヨシ集団の解析を引き続き進める。内湖の環境や成因には大きな異質性があるため、より多くの集団を対象とし比較することが維持機構を明確に捉える上で重要との考えから、対象集団を数集団増やして解析を進める予定である。
3)遺伝的組成を考慮した集団動態の数理モデル構築:
26年度に作成したモデルの解析によって、集団が存続できる栄養繁殖率、近交弱勢の度合いの組み合わせを算出することが可能になった。そのため、さらにそのモデルを拡張し、研究対象のヨシの遺伝解析データに対応する遺伝子座数・対立遺伝子数まで計算可能なモデルを構築し、集団が存続できる栄養繁殖率、近交弱の度合いの組み合わせを算出する予定である。

次年度使用額が生じた理由

金子については、3月に保有のシーケンサーが不調により使用不可となったが、所属機関の予算で修理したため、年度末に交換予定であったキャピラリ(1本約12万円)の購入費が未執行となった。中川については、遺伝的多様性解析実験の必要試薬の一部が解析効率の向上により購入不要になった。東については、近年の琵琶湖岸における冠水・干出域の把握に必要な航空写真について、まず南湖岸を対象に研究成果をまとめるようにしたため、航空写真の購入枚数が予定より少なくなった。高田は、年度末に進捗状況の報告のための旅費として使用予定であったが、日程調整がつかず執行できなかった。

次年度使用額の使用計画

金子と中川の繰越分は、内湖について解析対象集団を増やす必要があるため、その増加分の遺伝サンプルの採集・分析・解析に必要な消耗品費に充てる予定である。実験は27年度前半に実施予定である。東は27年度は琵琶湖岸全体で研究を進めるため、南湖以外の湖岸域の航空写真の購入に使用する計画である。高田の繰越分は27年度前半に、進捗状況の報告および研究打合せにかかる会議旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A general method for calculating the optimal leaf longevity from the viewpoint of carbon economy2015

    • 著者名/発表者名
      Seki M., Yoshida T. & Takada T.
    • 雑誌名

      Journal of Mathematical Biology

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1007/s00285-014-0830-7

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The COMPADRE Plant Matrix Database: an Open Online Repository for Plant Demography2015

    • 著者名/発表者名
      Salguero-Gomez, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Ecology

      巻: 103 ページ: 202-208

    • DOI

      10.1111/1365-2745.12334

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琵琶湖南湖における水位変動にともなう冠水分布変化の解析2014

    • 著者名/発表者名
      東善広
    • 雑誌名

      環境情報科学論文集

      巻: 28 ページ: 149-154

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Range expansion and lineage admixture of the Japanese evergreen tree Machilus thunbergii in central Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S., Kaneko Y., Maesako Y., Noma N.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 127(6) ページ: 709-720

    • DOI

      10.1007/s10265-014-0650-2

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 琵琶湖南湖における固有種ネジレモの遺伝的変異と遺伝子流動2014

    • 著者名/発表者名
      中川昌人、金子有子、西野麻知子
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 19 ページ: 3-14

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Estimation of dieback process caused by herbivory in an endangered root-sprouting shrub species, Paliurus ramosissimus (Lour.) Poir., using a shoot-dynamics matrix model.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishihama F., Fujii S., Yamamoto K. & Takada T.
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 56 ページ: 275-288

    • DOI

      10.1007/s10144-013-0414-1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ランダム推移行列の弾性度解析2015

    • 著者名/発表者名
      高田壮則
    • 学会等名
      第62回日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [学会発表] オオバナミズキンバイの生活史特性と染色体数2015

    • 著者名/発表者名
      稗田真也・森小夜子・栗林実・金子有子・中川昌人・ 野間直彦
    • 学会等名
      平成26年度多賀町立博物館研究発表会
    • 発表場所
      多賀町
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [学会発表] 推移行列ビッグデータによる個体群統計学2014

    • 著者名/発表者名
      高田壮則
    • 学会等名
      第30回個体群生態学会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-11
  • [学会発表] 植物での病気伝播モデルの解析2014

    • 著者名/発表者名
      酒井佑槇・高田壮則
    • 学会等名
      第 11 回「生物数学の理論とその応用」シンポジウム
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2014-09-17 – 2015-09-17
  • [学会発表] Analysis of effect of local and global density on reproductive pattern of clonal plant2014

    • 著者名/発表者名
      Sakai, Y. & Takada, T.
    • 学会等名
      JSMB/SMB 2014
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2014-07-29 – 2014-07-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi