• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

経済モデル分析を中心とした炭素制約が国際競争力に与える影響の学際的分析

研究課題

研究課題/領域番号 25340135
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

明日香 壽川  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90291955)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード炭素制約 / 国際競争力 / 排出量取引制度
研究概要

本研究では、炭素制約が企業活動に与える影響を、経済モデル構築および計量経済的な手法によって分析すると同時に、国境税調整などの影響軽減政策を経済学、法学的、政治学、倫理学的な側面から検討する。具体的には、すでに明日香らが構築したアジア地域を対象とする部分均衡経済モデル(CASE Asia)を、最新の各国の政策動向を取り入れ、新たにEUやアメリカなども含めた多地域モデルである一般均衡経済モデル(CASE Global)に拡張し、炭素制約の経済影響(例:GDP、生産量、市場占有率の変化)を国および産業レベルで明らかにする。平成25年度は、1)CASE Globalモデル構築の第一段階として基礎構造の構築、2)EU ETS航空分野域外適用問題の打開策に関する関係者へのインタビュー調査、の二つを実施した。1)に関しては、各産業分野排出関連の排出関連の情報として、
各産業排出量、各産業排出原単位(t-CO2/GDP)、各産業排出削減数値目標、各産業電力消費水準(電力消費量/GDP(あるいは粗付加価値))、電力の排出原単位、各産業間接排出量、各産業直接排出量、国の削減目標を実現するために各産業に設定された排出削減数値目標(あるいは負担の大きさ)、各産業における排出削減限界コストの推定値、電力部門の生産費用とその構成データなどを収集した。2)に関しては、EU委員会、国際民間航空機関(ICAO)、フランス政府担当者、中国政府担当者、日本政府担当者、日本の民間航空会社担当者などのスタンスに関して、文献調査およびインタビュー調査を行い、EUが妥協せざるを得ない状況にあることを理解した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データの収集を行っているものの、種類によっては入手しにくいものもある。また、関係者へのインタビューは、海外も含むので、予定していた全員へのインタビューはまだ行えていない。

今後の研究の推進方策

データ収集に関しては、中国との研究者との協力関係を強化する。また、インタビューなどに関しては、気候変動枠組条約締約国会議などの場で集中的に実施する。なお、聞き取り調査に関しては、聞き取り調査対象者の同意を得ながら研究を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 炭素制約と国際競争力

    • 著者名/発表者名
      明日香壽川・盧向春
    • 学会等名
      地球環境戦略研究機関、東北大学、清華大学共同研究セミナー
    • 発表場所
      地球環境戦略研究機関(葉山)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi