• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

炭素隔離技術のデモンストレーションプロジェクト:マスメディアと意思決定要因分析

研究課題

研究課題/領域番号 25340136
研究機関東北大学

研究代表者

石井 敦  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (30391064)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード炭素隔離技術 / CCS / 学習 / デモンストレーション・プロジェクト / フレーミング / メディア分析
研究実績の概要

苫小牧のCCS実証プロジェクトの関係者にインタビューを行った。質問項目は下記のとおりである。苫小牧市にとっての便益は何ですか?CCSのことはどのように知るようになったのでしょうか?CCSに関する知見はどのように収集し、その真偽をどのように評価していますか?
特に、海外の実証プロジェクトに関してはいかがでしょうか。どのような情報のニーズがありますか?苫小牧CCS推進協議会はどのような経緯で作られたのでしょうか。地域コミュニティがCCSに関して疑問に思うことはどのようなことが考えられるでしょうか。実証実験に関する安全性を審議する審議会に参加されていましたが、どのようなことを学習しましたか?その審議結果はどのように苫小牧市では理解されていますか?経済産業省やCCS調査株式会社とはどのように連携されているのでしょうか。推進協議会通信はどのように内容を決めているのでしょうか?今まで、苫小牧プロジェクトに関するメディア報道は概ね、好意的ですが、どのように思われますか?市民のメディアに対する反応はいかがでしょうか?実証プロジェクトが終わったあとはどのようなことを考えておられますか?近隣地の石炭火力発電所にCCSを付けていくようなことは考えていらっしゃいますでしょうか。
その結果、一般市民との双方向コミュニケーションは行っていないこと、内部の運用、漏洩リスクの扱い方、関係漁協との関係、市長のリーダーシップが同プロジェクトにおける要点であることが判明した。
新聞報道データを用いて、フレーム分析を行った。フレームとは、アクターが炭素隔離技術をそもそもどのような技術として捉え、どのような技術的・社会的意味を付与するのかを規定する準拠枠であり、炭素隔離技術デモンストレーションプロジェクトを分析するときの主要な方法論の一つである。同定されたフレームとしては、経済フレームが支配的であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

苫小牧で、研究対象となっている苫小牧のCCS実証プロジェクトのすべてのキーパーソンにインタビューすることが出来たため。

今後の研究の推進方策

残りの関係者にインタビューを行い、論文を執筆し、投稿する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi