研究課題/領域番号 |
25340150
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
竹宮 惠子 京都精華大学, マンガ学部, 教授 (80330033)
|
研究分担者 |
松田 毅 神戸大学, その他の研究科, 教授 (70222304)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | リスクコミュニケーション / 社会合意形成 / アクション・リサーチ / マンガ機能 / マンガ言語 / 機能マンガ教育 |
研究実績の概要 |
平成24年度以降の震災時のアスベスト飛散によるリスク・コミュニケーション活動の発展系として、「震災時のアスベスト・リスク対策に関する啓発パンフレット」「被災地でのアスベスト・リスクコミュニケーション活動」「クロスロードの作成・試行」などを基盤に、より効果的な参加型の予防活動のために、ブックレット、クロスロードなどのツールや手法をさらに発展させ、社会実装のモデルを策定。阪神淡路大震災・東日本大震災の経験と教訓を踏まえ、東南海地震・直下型地震などを念頭に、自治体などにも働きかけて住民と協力し、その効果を検証した。 一方、こうしたリスク・コミュニケーションにおける社会合意形成を実現する有為な手法として、これまで殆ど手がつけられていなかった課題『マンガ言語調査』に着手。まず、マンガの言語的表現の変化を調べるため、表現発達のスパンを大体5年と想定して、1950年から2000年までを5年ごとに分化し、さらに少年マンガと少女マンガのカテゴリーに分化。また、言語的表現を10のカテゴリー(1.吹き出し形状 2.走る漫符 3.オノマトペ 4.ハッと気づく 5.叫ぶ 6.赤くなる(恥ずかしい) 7.部屋を出る 8.泣く 9.強い否定 10.激昂)に分けて、図版を10例ずつ精選してExcelに落とし込み、マンガの言語的表現の変化が偏りのない一般的なものであることを視覚化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度に『マンガ言語調査』『機能マンガの実践方法』に関連する資料を渉猟・整理したが、社会合意形成に資するマンガ制作およびマンガ言語教育における実践的活用を担保しうる水準を確保することが課題となった。 さらに、それらの資料における、マンガの言語的機能の生成・発展過程ならびに機能の解説を付すことが、研究成果として公開するうえで重要な要件であることが判明し、これらの課題解決をはかることが本研究遂行上必須要件となった。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度中に『マンガ言語調査』『機能マンガの実践方法』のデータベース化をはかるとともに、上記の課題解決ならびに理論構築をはかり、他大学とのセミナーやシンポジウム等を通じて、研究成果の還元をはかるとともに評価を仰ぎ、マンガ言語調査・機能マンガの実践方法にフィードバックして実践的活用にたえうる水準に止揚する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に行った『マンガ言語調査』『機能マンガの実践方法』を精査・検証し、社会合意形成に資するマンガ制作およびマンガ言語教育における実践的活用を担保しうる水準を確保するため、研究期間の延長を申請した。具体的には、1950年から5年ごとにマンガの言語的機能がどう生成され、発展していったかを時系列を軸に一覧化し、そのプロセスを明確にする予定で進行したが、データの収集およびマンガ表現(史)における意味(位置)づけを文字化する作業に予想外の時間を要している。当該作業に関しては竹宮を中心として研究的視点でコメント付加する予定であるが、その前作業として画像データの明晰化をも要することが判明した。
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年度中に『マンガ言語調査』『機能マンガの実践方法』のデータベース化をはかるとともに、理論的なまとめを行い、他大学とのセミナーやシンポジウム等を通じて、研究成果の還元をはかるとともに、評価を仰ぐ予定である。現在、東京大学UTCPとの共催で公開研究会「アスベストマンガ研究会」(仮称)の開催準備を進めており、アスベスト問題の概要(松田毅報告)、機能マンガとしてのアスベストマンガ(竹宮惠子報告)を中心に、斯界研究者をはじめ関係者を招聘してリスク・コミュニケーションにおけるマンガの機能およびその効果について討議を行い、今後の研究の深耕をはかる。
|
備考 |
(1)のWebページにおいてブックレット「マンガで読む 震災とアスベスト」デジタル版の日本語・中国語・韓国語版を公開、オープンアクセス可能。
|