• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

デジタルメディアによる討論履歴管理とワークショップ支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350012
研究機関和歌山大学

研究代表者

川角 典弘  和歌山大学, システム工学部, 講師 (30252547)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードデザイン討論 / デジタルメディア / ワークショップ / AR / 地域活性化
研究実績の概要

昨年度に導入した大型タッチディスプレイを利用したデザイン討論環境を学生によるデザイン討論と教育実践を行い、事例の積み上げと討論スキルのノウハウ収集を行った。特にITを活用した地域活性化プロジェクトとして、インスタレーションアートに着目し、デジタルコンテンツとセンサーデバイスを組み合わせた市民参加型ツールの開発と実践(岸和田市におけるまちおこし事業)に取り組んだ。
また本年度は、写真画像およびCADによるドローイング、CGレンダリングイメージなどを平面的なピンナップボード形式で表示するディスプレイ参照型の討論に加えて、タブレット端末を利用したAugumented Reality技術の導入に取り組んだ。プロジェクタあるいはディスプレイを利用した従来の討論環境では、討論参加者が複数であっても、同一の視点で対象(施設や地域の3次元モデル)を見ることになり、参加人数の増加に十分対応できなかった。ARとタブレットを導入した多人数で行われるワークショップ形式の討論は、参加者個人がタブレット端末から自由に討論対象を参照でき、多視点および同時並行的な検証と討論が可能になることを明らかとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

デザイン討論における様々なマテリアル(討論資料)を対面環境でグラフィックファシリテーション技法により、ビジュアルに整理・構造化するピインナップボードシステムの試作、大型ディスプレイを導入したディスカッション環境の整備、センサーデバイスを用いた双方向コンテンツの試作、さらにARとタブレットにより模型や図面をマーカーにデジタルコンテンツを多視点参照する討論技法の検証、と個々の技術検討と問題発見の作業は予定通りに進んでいる。しかし、これらの技術や知見を統合的なシステムとして一体化し、シームレスな運用ができるまで十分なシステム化が進んでいない。また学生以外の討論参加者によるデザイン討論・まちづくり討論の検証が不十分と考えており、デジタル技術に対するリテラシーの有無や多様な考え方や問題意識をもつステークホルダーの意見を上手く集約し、合意形成を行う技法、さらにデジタルメディアに適した手法の検討が必要と思われる。

今後の研究の推進方策

研究最終年度にあたる平成27年度は、デザイン討論の記録やその過程で生成される設計マテリアル(資料)をリポジトリとして保存し、オンライン上で参照可能なデザイン討論プロセスのデータベース化に取り組む。本研究で提案するデザイン討論データベースは、個々に構築されるツール/システム環境からオンラインで参照され、設計履歴を保存する共通のライブラリであり、また市民参加型のまちづくりや学生らが行うデザイン教育の実例を履歴として参照できるように設計する。具体的には、リレーショナル構造をもつカード型データベースツールで立ち上げ、パソコン、タブレット、スマホなどの多彩な機器からビジュアルかつインタラクティブなインターフェースを備えたし仕様とする。
最後にこれらのシステム環境/ツールを使ったデザイン討論実験を行い、その機能や役割を検証することで本研究の成果とする。

次年度使用額が生じた理由

本年度に導入したARによる討論支援ツールは、HMDやタブレットによるナビゲーションデバイスの導入が不可欠となるが、当初購入を予定していたHMDデバイスが、性能および仕様を評価・検討したところ、本研究で期待している成果が得られないと判断、購入を見送ったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度には性能・機能が向上した新製品の販売が予定されており、デザイン討論支援および設計プロセスのリポジトリ開発では、これらの新しいデバイスの導入とデザイン討論実験への参加協力者への謝金などに充てる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] インスタレーションアートによるエントランス空間の改善提案と印象評価2015

    • 著者名/発表者名
      高木祐多、川角典弘、佐藤優美
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)

      巻: 無 ページ: pp.597-598

  • [雑誌論文] 拡張現実を利用した多視点討論支援に関する基礎的研究2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤優美、川角典弘、高木祐多
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)

      巻: 無 ページ: 掲載頁未定

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] インスタレーションアートが空間イメージに与える効果・影響の研究 エントランス空間の印象評価と改善提案2015

    • 著者名/発表者名
      高木祐多、川角典弘
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      巻: 55 ページ: 掲載頁未定

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 空間体験型コンテンツにおける行動把握と体験性向上の基礎研究2014

    • 著者名/発表者名
      川角典弘、高木祐多
    • 雑誌名

      日本建築学会第37回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      巻: 37 ページ: 331-334

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 空間体験型コンテンツにおける行動把握と体験性向上の基礎研究2014

    • 著者名/発表者名
      川角典弘、高木祐多
    • 学会等名
      日本建築学会第37回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • 発表場所
      東京都 建築会館(日本建築学会)
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-12
  • [学会発表] 街路空間の印象と色彩からみた景観構成に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      川角典弘、高木祐多
    • 学会等名
      日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 大学図書館における学生の居場所と行動に関する基礎的研究2014

    • 著者名/発表者名
      川角典弘、高木祐多
    • 学会等名
      日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi