• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

紙・デジタルペン・タブレット端末利用による“書く”を重視したデジタル教科書の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350022
研究機関愛知県立芸術大学

研究代表者

柴崎 幸次  愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (10315872)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードデジタルペン / デジタル教科書 / デジタル教材
研究実績の概要

本研究は、紙・デジタルペン・タブレット端末の組み合わせによる、紙に書く(描く)ことを重視した視点からデジタル教科書を開発する、教科書ユニバーサルデザインの実践的研究である。デジタルペンにより、教員のパソコンと生徒の紙に書く情報がリアルタイムに反映されるシステムを使い、どのような授業実践が可能なのか様々な取り組みを小学校の実際の授業で実験を行った。
26年度は、実際の授業に使用するためにシステムを構築し、充電保管が可能な安定した環境を実現することを目標に収納ボックスを整備したが、27年度の活動はこれらのデバイス構成を、実際の授業でのできるだけ多くの活用経験を積むことを心掛けた。現在の協力校である、京都教育大学付属桃山小学校、平岡信之教諭の協力のもと、4年生35名に実験授業を計10回行った。定期的に学習進度に合わせた授業テーマをもとに打合せを行い、①授業案の作成、②デジタルペン用ワークシートの作成、③授業実施の流れで準備を行った。
主な授業内容としては、漢字ドリル、算数(式の解き方)、理科(動物の骨格)、その他総合学習での子供達の発表にもとづく自由討論などに活用した。日常的に授業に活用することにおいては、タブレットが3名に1台ということや、Wifi環境の不具合等で表示に関してトラブルがあり、使いにくい状況も生まれた。また授業準備が教諭だけでは手間がかかり、適切なサポートが必要であることも感じられたが、生徒達が使用に慣れることにより、徐々に授業に集中できる状況になってきた。
28年度はこれらの検証を繰り返し、作成したデータの分析を行い、紙・デジタルペン・タブレット端末を使用した教科書のイメージをさらに具体化したいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

紙・デジタルペン・タブレット端末の組み合わせによるシステムの導入や機器の調整に時間がかかったことや、実際の小学校において通常授業での実験を目指したため、受入側の小学校のネットワークシステムと合わせることなどの問題が生じ調整に時間がかかった。
また、27年度の実験授業で、生徒側のスキルの向上も見られ、継続して実験を続けることが重要と考えた。

今後の研究の推進方策

28年度も、前期は主に実験授業を継続し、教科書構成としてのあり方を模索したい。また、今度の展開として、通常授業で実施可能な教室環境についても検討したい。

次年度使用額が生じた理由

実験授業など、研究継続の必要性が生じたことにより、協力者の謝金など27年度には支出できなかった。

次年度使用額の使用計画

協力者の謝金や旅費として支出する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 授業における子どもの学習の見取り ―共有ボードを用いて―2016

    • 著者名/発表者名
      井上美鈴・平岡信之・樋口とみ子
    • 雑誌名

      京都教育大学附属教育実戦センター機構教育支援センター 教育実践研究 紀要

      巻: 第16号 ページ: 147頁~154頁

    • オープンアクセス
  • [備考] デジタルペンを使った教科書構築の為の取り組み 2015年度

    • URL

      http://labo.a-mz.com/ud/digitalpen.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi