• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

デジタル教科書のカラーユニバーサルデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 25350027
研究機関工学院大学

研究代表者

市原 恭代  工学院大学, 情報工学部, 准教授 (10301813)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード色覚 / 色彩感覚 / カラーユニバーサルデザイン / デジタル教科書
研究実績の概要

日本では男性の約5%,女性の約0.02%は色の見え方が多数派とは異なる先天赤緑色覚異常である.色は多くの場面で情報伝達の手段として使用されているが,それらの配色は多数派の色覚に合わせて作られており一部の少数派の色覚には配慮されていないことが多い.そのため,情報の誤伝達が起きる可能性がある.情報の誤伝達を防ぐため,より多くの色覚に配慮した色彩デザインであるカラーユニバーサルデザイン(CUD)の実践が必要である.本研究の大きな目標はCUDを普及,推進させることである.そのための手段として多数派(C型)や少数派である1型2色覚(P型),2型2色覚(D型)の色覚の特性に着目し調査を行った.
先行研究 では,C型,P型色覚者に対し,①基本色名を用いたカテゴリー分類実験,②色弁別能力の調査,③色名に頼らないカテゴリー分類実験を行った.その結果,P型色覚者の理論上の混同色軌跡と実際の混同色が異なる可能性が示唆された.また実験③よりP型色覚者は100 Hue Testのカラーキャップを大きく2つのグループに分類でき,それらはイメージを用いた分類ができる可能性が示唆された.
P型色覚者は混同色軌跡上の色を必ずしも混同しない可能性があるため,同じ先天赤緑色覚異常であるD型色覚者も同様の可能性があると考えた.そのため本研究ではP型,D型色覚者の混同色の検証を行った.また先行研究の色名に頼らないテゴリー分類実験はC型,P型のみの調査であったため,D型色覚者について同様の実験を行った.加えてP型色覚者の「100 Hue Testのカラーキャップを大きく2分できる」という点について,どのようなイメージを用いた分類が適当なのかを調査した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究により部分的に理論上の混同色軌跡を検証することができた.また,それぞれの色覚が共通して別のカテゴリーに認識できる色のグループを抽出できた.これらはカラーユニバーサルデザイン配色を行う際に利用できる

今後の研究の推進方策

混同色軌跡検証実験にて,被験者が基準点の色票と混同した色票の範囲は,基本的に混同色軌跡に沿っているが,帯状をしており,その幅は基準点によって異なっている.P型色覚者には彩度の高い“赤色”を暗く感じる性質があるが,どの程度の彩度まで基準点と同じ明るさに感じるかが分かった.
D型の100 Hue Testカテゴリー分け実験では,先行研究の結果と同様にカラーキャップは7つのカテゴリーに分けられた. P型,D型色覚者はどちらも赤緑色弱と呼ばれるが,彼らが似た色と感じる色度の類似点と相違点が分かった.
P型は100 Hue Testのカラーキャップを大きく2つに分類でき,それらに対し対極の印象を持った.そのためC型で言う寒色,暖色のようなイメージを用いた色の分類が可能であると言える.
このカテゴリーの違いを今後は多角的に研究していく。

次年度使用額が生じた理由

サンフランシスコの国際学会で発表の予定であったが、大学の卒業論文発表会が同期間にあったため、渡米しなかった。

次年度使用額の使用計画

新たな国際学会で発表する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 色弱者の色カテゴリーの境界と範囲の研究2015

    • 著者名/発表者名
      市原工 市原恭代
    • 雑誌名

      色覚研究会 2014年度 研究発表会論文集

      巻: 1 ページ: pp5-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clarifying color category border according to color vision2015

    • 著者名/発表者名
      Takumi ichihara, Yasuyo G. Ichihara
    • 雑誌名

      Proc. SPIE 9395, Color Imaging XX: Displaying, Processing, Hardcopy, and Applications, 93950W (8 February 2015);

      巻: 9395 ページ: 93950W

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 少数派が読みやすく多数派が読みにくい色覚検査表のデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      森田修平 市原恭代
    • 雑誌名

      日本色彩学会誌 Vol.38, 3,日本色彩学会第45回全国大会論文集

      巻: 38, 3, ページ: pp.144-145

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 工学院大学情報デザイン学科のカラーユニバーサルデザイン教育2014

    • 著者名/発表者名
      市原恭代
    • 雑誌名

      日本色彩学会誌 Vol.38, 3,日本色彩学会第45回全国大会論文集

      巻: 38, 3 ページ: pp.104-105,

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 色弱者の色カテゴリーの境界と範囲の研究2015

    • 著者名/発表者名
      市原工
    • 学会等名
      色覚研究会 2014年度 研究発表会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] Clarifying color category border according to color vision2015

    • 著者名/発表者名
      Takumi ichihara
    • 学会等名
      SPIE&IS&T EI2015, Color Imaging XX: Displaying, Processing, Hardcopy, and Applications
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2015-02-12
  • [学会発表] 少数派が読みやすく多数派が読みにくい色覚検査表のデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      市原恭代
    • 学会等名
      日本色彩学会第45回全国大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-05-25
  • [学会発表] 工学院大学情報デザイン学科のカラーユニバーサルデザイン教育2014

    • 著者名/発表者名
      市原恭代
    • 学会等名
      日本色彩学会第45回全国大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-05-23

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi