• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

未来を指向する推論モデルによる音楽表現のデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 25350029
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京電機大学

研究代表者

柴山 拓郎  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (80366385)

研究分担者 高橋 達二  東京電機大学, 理工学部, 助教 (00514514)
渋谷 智志  東京電機大学, 理工学部, 助手 (20553530)
大村 英史  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (90645277)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード音楽生成 / コンピュータ音楽 / 電子音響音楽 / 認知バイアス
研究概要

本研究は、音楽を連続する二つの事象間に生じる因果関係の推論としてその構造を極限まで単純化して捉え、その事象間の遷移確率に認知バイアスの数理モデルである「緩い対称性」を適用し、音楽を聴取する際に聴き手が抱く,次に訪れる音楽的情景についての期待感の「実現/裏切り」を予期的情動に関する認知モデルとして明示的に扱い,その認知モデルによる音楽構造の自動生成システムの開発とそのシステムによる音楽作品の制作を行うものである.平成25年度の研究では、メロディ生成過程におけるプロトタイプそのものの生成を目指し,1) プロトタイプとなるモデルの生成システムの開発,2) エントロピーの多寡による電子音響音楽作品の制作と上演,3) 最終的な完成作品のシステムの設計・表現概念の構築を行った.上記3つの視点による研究推進の目的は、本研究における音楽生成モデルがプロトタイプそのものを生成させることを目指しているため,エントロピーに基づくリズム構造の生成モデルの開発により教師なし学習として実装可能であることに着目したためである.また,その研究プランから着想を得,作曲家である研究代表者が、エントロピーの多寡によって楽曲全体が構成されている電子音楽作品を作曲し、パリおよび東京にて演奏・上演を行った.また,本研究の最終的な目的である,期待感を生成させる表現ツールの完成に向け,音楽生成段階から上演形態にいたるまでのプロセスを一貫したモデルとしてデザインするために,マルチスピーカーシステムによる表現空間に関する調査研究に着手した.今後,このシステムが作り出す音楽構造と聴き手の認知構造との関係を数値化するための準備を行っており,申請の研究計画におおむね合致している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の研究では,プロトタイプとなるメロディを生成するシステムの基礎としてエントロピーの多寡に着目し,その概念に基づく電子音響音楽作品の制作を行った.今後このシステムによって生成可能となるメロディのリズム構造と,人間の認知構造の関係を調査し定量化することで,システムの発展を目指す.そのため,本研究は申請書に記載した計画とほぼ一致している.

今後の研究の推進方策

今後は,本研究で開発しているシステムが生成する音楽構造が,聴き手の期待感を反映したものとなっているかどうかについての認知実験を行う.また,そのシステムを実際の音楽表現ツールとして完成させるための,インターフェイスデザインの開発に着手する.

次年度の研究費の使用計画

電子書籍の購入をインターネット上で年度末期に購入したが、そのクレジット決済が次年度分であったため、計上した研究費のうち2,676円を次年度予算として使用する必要が生じた。また、研究分担者の澁谷智志東京電機大学助手および大村英史理化学研究所研究員については、同分担者が担当する研究が本格化する平成26年度に研究予算を集中させる目的により、平成25年度使用予定としていた研究費を翌年に繰り越す措置をとった。
研究代表者分の2,676円については、次年度に電子書籍購入費としての計上を予定している。また、研究分担者分については、平成26年度の研究遂行に際し、学会発表旅費、論文投稿費としての使用を計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Modeling of melodic rhythm based on entropy toward creating expectation and emotion2013

    • 著者名/発表者名
      Ohmura, H., Shibayama, T., Shibuya, S., Takahashi, T., Okanoya, K., Furukawa, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of Sound and Music Computing Conference 2013

      巻: SMC2013 ページ: 69-73

    • 査読あり
  • [学会発表] Residual Recollection 32014

    • 著者名/発表者名
      柴山拓郎
    • 学会等名
      CCMC(Contemporary Computer Music Concert)2014
    • 発表場所
      東京, 日仏学院エスパスイマージュ
    • 年月日
      20140301-20140302
  • [学会発表] Residual Recollection 32013

    • 著者名/発表者名
      柴山拓郎
    • 学会等名
      AAC(Audio Art Circus) 2013
    • 発表場所
      大阪芸術大学地下実験ドーム
    • 年月日
      20131128-20131130
  • [学会発表] Residual Recollection 32013

    • 著者名/発表者名
      柴山拓郎
    • 学会等名
      富士電子音響芸術フェスティバル2013
    • 発表場所
      山梨, 大月ピラミッドメディテーションセンター
    • 年月日
      20131019-20131020
  • [学会発表] Residual Recollection 32013

    • 著者名/発表者名
      柴山拓郎
    • 学会等名
      Multiphonie2014, INA-GRM
    • 発表場所
      Paris, Auditorium de Saint German des Près
    • 年月日
      20131004-20131006
    • 招待講演
  • [学会発表] Modeling of melodic rhythm based on entropy toward creating expectation and emotion2013

    • 著者名/発表者名
      Ohmura, H., Shibayama, T., Shibuya, S., Takahashi, T., Okanoya, K., Furukawa, K.,
    • 学会等名
      Sound and Music Computing Conference 2013
    • 発表場所
      Stockholm, Royal Institute of Technology
    • 年月日
      20130729-20130802
  • [学会発表] 複雑性の変化による期待的情動のモデリングに基づいた音楽的雰囲気の生成2013

    • 著者名/発表者名
      大村英史, 柴山拓郎, 高橋達二, 澁谷智志, 岡ノ谷一夫, 古川聖
    • 学会等名
      人工知能学会
    • 発表場所
      富山コンベンションセンター
    • 年月日
      20130603-20130607

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi