• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

近世日本の図の特性抽出のためのオンライン・プラットフォームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25350031
研究機関金沢工業大学

研究代表者

出原 立子  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (00299132)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード視覚情報デザイン / 図 / デザイン学 / 芸術工学 / 図的表現 / 情報文化
研究実績の概要

本研究は、近世日本において活用された図の形態的特徴に基づいた特性抽出方法を構築することを目的とし、その方法を用いて様々な図のデータを体系的に捉えるためのプラットフォームの設計を目指した。
まず主要な公共図書館・資料館に所蔵されている近世日本の文献、および、オンラインを通じて公開されている文献データベースや画像データベースについて、図のデータの検索・収集環境の現状について調査した。その結果、各施設による公開データ形式の違い、文献データベースにおけるデータ構成の違い、および検索エンジンを用いた検索における図に関するデータの不十分さなど、複数の図書館を統一横断的に図のデータを検索する方法構築が難しい状況や、図書館における図的表現の情報に関する根本的な問題も浮き彫りになった。
続いて、多様な図のデータを体系的にとらえるための図形の特性抽出方法として、図を基本的な形態的特徴で分類し、図形が表す大まかな意味との関係を包括的にとらえるために統計的手法を用いて分析を行った。その結果、線的関係性(線で繋がる対象同士の関係性)と空間的関係性(空間的な大きさや配置)を大きな評価軸として分類することができた。さらに、これを設計指針として図を体系的に捉えるためのプラットフォームの基本設計を立てた。
さらに、近世日本の図の形態的特徴を追求するために立体構造を表した図に着目し、それらの立体図法について調査した。その結果、近世日本の図には西洋でつくられた透視投影図法などとは異なる、独自性の高い立体図法を用いている例があり、それぞれの特徴を比較した。
最後に、本研究により明らかになった近世日本の図の特徴を一般社会に向け発信するために、研究成果を含む近世日本の図の展覧会の実施のための具体的な制作を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 近世日本の図の立体図法2016

    • 著者名/発表者名
      出原立子
    • 雑誌名

      芸術工学会誌

      巻: 71 ページ: 50-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世日本の立体図法―三浦梅園「玄語図」と松森胤保「動物系表」よりー2016

    • 著者名/発表者名
      出原立子
    • 雑誌名

      形の科学会シンポジウム 講演予稿集

      巻: - ページ: 43-44

  • [雑誌論文] Symmetrical and Three-dimensional Properties of the Diagrams in the Edo Period2016

    • 著者名/発表者名
      Ritsuko Izuhara
    • 雑誌名

      The Journal of the International Society for the Interdisciplinary Study of Symmetry

      巻: 1 ページ: 74-77

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Projection Methods of Japanese Diagrams in the Edo era2016

    • 著者名/発表者名
      Ritsuko Izuhara
    • 学会等名
      芸術工学会春期大会(フィンランド国際大会)
    • 発表場所
      Aalto University
    • 年月日
      2016-05-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi