研究課題/領域番号 |
25350033
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
有賀 妙子 同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (70351286)
|
研究分担者 |
真下 武久 成安造形大学, 芸術学部, 講師 (10513682)
森 公一 同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (60210118)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | デザイン教育 / メディア表現 / コミュニケーションデザイン |
研究実績の概要 |
他者を理解し、共感する力を育む目的の基礎的コミュニケーション教育プログラムを開発した。教育プログラムにおいて学生は、一般には支えられる弱い存在と考えられる人、具体的には自由に動けない高齢者とパートナーとなり、共にデジタル絵本を制作する。このプログラムは、次の3つの部分からなる。(1)学生によるパートナーへのインタビュー。(2)インタビューで得た物語の要素を元に、学生とパートナーとが共に、ストーリーを練る。(3)絵本のページに使う絵あるいは写真を、デジタルデータとして取り込み、ページごとにナレーション音声、テキストを準備する。プログラムは、パートナーと学生の双方が創造性を発揮し、作る喜びを共有するプロセスである。 デジタル絵本を構成する素材ファイルを統合、閲覧するため、Webシステムとタブレット端末用のアプリを試作した。制作者が絵本のページごとに画像、音声、テキストを用意し、Webサーバにアップロードすると、Webシステムはそれらをデジタル絵本として統合するとともに、絵本一覧を生成する。アプリはWebシステムにアクセスして、デジタル絵本情報を読み込み、絵本内容を表示する。 開発した教育プログラムを実際に老人健康施設において、試験的に実践した。そこで制作されたデジタル絵本は、生死や社会の様々な問題と関わるコンテンツであるとともに、弱い立場のパートナーが、支える/支えられるという固定的関係性を越え、社会へ能動的にメッセージを発信する手段として働いた。また、教育プログラムの学生のコミュニケーションスキルへの影響を確認するため、コミュニケーションスキル尺度のプログラム参加前後での変化を調べた。他者受容、解読力の項目で自信が増加したことが示された。今後、本教育プログラムがコミュニケーションデザイン教育のひとつとして内容をさらに検証していく。
|