• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

震災被災者の復興過程で生ずる生活問題へのアクションリサーチ法による解決方法の追究

研究課題

研究課題/領域番号 25350040
研究機関東京学芸大学

研究代表者

大竹 美登利  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40073564)

研究分担者 坂田 隆  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (00215633)
山崎 泰央  石巻専修大学, 経営学部, 教授 (10387293)
加藤 浩文  東北生活文化大学, 家政学部, 教授 (20296023)
萬羽 郁子  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (20465470)
野田 奈津実  尚絅学院大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20615819)
小川 宣子  中部大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30139901)
久慈 るみ子  尚絅学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40153291)
生田 英輔  大阪市立大学, その他の研究科, 講師 (50419678)
吉井 美奈子  武庫川女子大学, 文学部, 講師 (60413481)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード東日本大震災 / 生活研究 / 石巻 / 仮設住宅 / 被災者 / 仕事支援
研究実績の概要

東日本大震により生活基盤を失われた石巻市の人々の生活復興の過程を、住民の生活課題を把握し、その解決の道筋を被災者と共に考え活動することによって生活が再建していく過程を、アクションリサーチ法によって追跡調査し、生活再建に必要とされる要因を明らかにすることを目的とする。
本年度は、これまでの知見を踏まえて、さらに石巻市での生活に関する復興に関わる生活支援活動を行い、それに関わった方達を対象としてインタビューやアンケート調査を行った。
第1はわかめ料理創作グランプリの取り組みである。生活復興に重要であることが明らかとなった①地域の生活文化の継承発展と②震災によって疲弊した産業の復興を目的に、石巻市の名産品である若布わかめの創作料理のコンテストを石巻専修大学で行った。参加者は在住・在勤の方を対象としたが、特に石巻の次世代の生活を担う石巻市の高校にご協力を頂き、参加者を募った。また審査員は専門家としての日本家政学会会員の他、地域拠点大学としての石巻専修大学教員、わかめ産業復興支援簿団体、石巻市行政関係者、生産者、加工業者、流通業者といった、産業復興に関連の深い方々にお願いし、生活者と生産者のコラボレーションのしくみを作った。この結果を冊子にまとめ、配布し、地域の生活文化の見直しと産業復興を目指すと共に、生活復興・産業復興への見通しと課題を明らかにするために、参加者へインタビューと行った。
第2は、生活復興と産業復興に向けた取り組みを探るための、伝統的な生活文化に根ざした産業の掘り起こしである。震災後3年目を迎え少しずつ再建してきた商店を主な対象として、再建の道のりをインタビューした。そこでは地域の人々との繋がりが強い伝統的な商店が比較的安定的に復興している状況が明らかとなった。これらを踏まえて、今後は伝統文化を活かした生活復興の方策を明らかにし、アクションに繋げていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

支援に関わっているボランティア団体を対象に再度インタビュー調査を実施し、さらにわかめ料理創作グランプリを実施し、その結果をまとめるなど、計画にそった取り組みができた。

今後の研究の推進方策

わかめ料理創作グランプリを石巻専修大学の取り組みとして継続的に実施し、石巻の伝統的な生活文化の継承と産業復興に与える影響について、分析を進めていく。
さらに復興が進む伝統的な産業へのインタビューから見えてくる生活復興の方向を踏まえ、復興期に向けた生活支援に取り組み、その活動を通して被災者の生活復興の状況を把握する。そのために、代々受け継がれている商店主や石巻市伝統文化連絡協議会へのインタビューを行い、石巻の地場産業の活性化や生活自立に結びつく方策を提案し、活動した人々の変化を追跡する予定である。

次年度使用額が生じた理由

半島部雄勝地区のインタビューについて平成26年度は調整が遅れたため、予定していただけのインタビューを実施することができなかったため、予定の旅費や宿泊費が余剰となった。

次年度使用額の使用計画

半島部雄勝地区のインタビューや調査について調整ができ、平成26年度に実施予定の調査を平成27年度に実施する。平成26年度予算の余剰をこの活動にあてる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災におけるボランティアによる炊き出しメニューの栄養評価からみた献立提案の試み2015

    • 著者名/発表者名
      奥山みどり、奥山みどり, 小川宣子, 坂田隆, 大竹美登利, 佐々井啓, 中島明子, 浜島京子, 生田英輔, 吉井美奈子, 萬羽郁子, 三沢徳枝, 山崎泰央, 石原慎士, 李東勲, 宮野道雄, 久慈るみ子, 加藤浩文, 野田奈津実
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: 66 ページ: 158-166

    • 査読あり
  • [学会発表] .『東本大震災 ボランティアによる支援と仮設住宅-家政学が見守る石巻の2年半-』(建帛社)の出版2014

    • 著者名/発表者名
      坂田隆
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会第66回大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2014-05-25
    • 招待講演
  • [学会発表] ブックレット『震災にそなえて』『炊き出しのための衛生マニュアル』の作成2014

    • 著者名/発表者名
      小川宣子,岸本満
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会第66回大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2014-05-25
    • 招待講演
  • [学会発表] .被災者支援から被災者による料理教室への展開2014

    • 著者名/発表者名
      野田奈津実
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会第66回大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2014-05-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 被災者支援の手芸教室から生活自立に向けた活動2014

    • 著者名/発表者名
      佐々井啓
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会第66回大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2014-05-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 今後のプロジェクトの活動の展開2014

    • 著者名/発表者名
      大竹美登利
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会第66回大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2014-05-25
    • 招待講演
  • [図書] 『炊き出し衛生マニュアル』2014

    • 著者名/発表者名
      大竹美登利、坂田隆、小川宣子、佐々井啓、中島明子
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      ぎょうせい
  • [図書] 『東日本大震災ボランティアによる支援と仮設住宅―家政学が見守る石巻の2年半―』2014

    • 著者名/発表者名
      坂田隆, 大竹美登利、小川宣子, 佐々井啓, 中島明子, 宮野道雄, 生田英輔、萬羽郁子,加藤浩文、吉井美奈子,浜島京子,久慈るみ子, 野田奈津実, 奥山みどり,山崎泰央, 石原慎士, 李東勲
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      建帛社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi