• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

太陽光発電・電気自動車・蓄電とHEMS活用した低炭素スマートライフスタイルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350051
研究機関相模女子大学

研究代表者

九里 徳泰  相模女子大学, 学芸学部, 教授 (90338658)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード低炭素スマート・ライフ / スマート・ライフスタイル / 社会の低炭素化 / エコ・ハウス / ゼロエナジー住宅 / カーボンフリー / 電気自動車 / 太陽光発電
研究実績の概要

本研究はエネルギー利用の増加が著しい一般生活における、日本及び世界各国で求められている「低炭素スマート・ライフスタイル」を実証研究し、その普及可能性を探るものである。実証実験という定量的な裏付けを取り学術的に確固なものとするとともに、社会への応用貢献として日本における「低炭素型スマート・ライフスタイル」構築に寄与することを目的とする。
研究は申請した計画「カーボンゼロ住宅の設計と運用」に従い実践した。
①建物性能(高断熱ダブルガラスサッシ)②住宅設備(全LED照明、電気によるクーラー、ヒーター不使用という住宅設備)③創エネ設備(太陽光発電、太陽熱温水器)④畜エネ設備(電気自動車バッテリーによるEVパワーシステム)と電気自動車 ⑤HEMS(Home energy management system)。構築した実証モデル住宅(カーボンゼロ住宅)の、富山県(日本海側)と神奈川県(太平洋側)の運用比較を行い、地域比較実証実験を行った。2地点での実験のため、遠隔でデータ・ロギングをするためのインターネットを使ったwebモニタリング・システムを開発した。期間内3年、春夏秋冬による季節差においてのデータ収集を行った。実証実験はエネルギー収支と炭素収支を測定し、導入コストと家計収支の分析を行った。
実証実験の結果は、4.480kWの太陽光発電装置と太陽熱集熱ユニットで6616kWh/年を得ることができ、電気自動車を用いた生活でもエネルギー収支がプラスになる月があることが判明し、年79%のエネルギー自給率であった。ゼロエネルギー収支、カーボンフリーにするには、BAU を仮定した場合①5.7kW以上の太陽光発電装置を設置、②木質バイオマスを利用した給湯システムの導入が考えられる。また、VtoHを活用した災害時の家庭の短期的エネルギー自立性の確認もできた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 気候変動社会におけるミレニアルズ消費の研究2016

    • 著者名/発表者名
      九里徳泰
    • 雑誌名

      第11回日本LCA学会研究発表会要旨集

      巻: 第11巻 ページ: 276,277

  • [学会発表] 気候変動社会におけるミレニアルズ消費の研究2016

    • 著者名/発表者名
      九里徳泰
    • 学会等名
      日本LCA学会
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス
    • 年月日
      2016-03-02 – 2016-03-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi