• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ベビーサインを取り入れた育児の効果

研究課題

研究課題/領域番号 25350057
研究機関埼玉学園大学

研究代表者

赤津 純子  埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (30130735)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードベビーサイン / 母子間の情報伝達 / 母子支援
研究実績の概要

本研究は、育児にベビーサインを取り入れ、母子間のコミュニケーションを図る手段としてそれを用いている家庭児について、ベビーサイン未習得の時期からコミュニケーションの手段として主に話し言葉を使用し、ベビーサインは用いなくなる時期までの縦断的な調査(家庭訪問)と、横断的な調査(ベビーサイン教室訪問)を通して、母子のベビーサインを用いたコミュニケーションの特徴とベビーサインが母親と子どもに与える影響について検討することを目的としている。それにより育児法として普及しているベビーサインを母子支援や早期教育に活用していくことの有効性について検討する。
最終年度には、データ収集を継続することと並行して、得られた質問紙、観察実験場面の資料、映像の分析を行った。その結果の一部については論文にまとめ、また学会発表の準備を行った。
家庭訪問の結果からは、話し言葉を習得する以前には、ベビーサインを生活の中に積極的に取り入れ、母子のやり取りに活用していること、それにより母子間の情報伝達が円滑に行われること、ベビーサインの次に一語文が出現し、その後ベビーサインを2つ繋げた二語文的なベビーサインが出現した後に二語文が習得されることが見出された。ベビーサイン教室の結果からは、教室に入室以降、母親は子どもにきちんと向き合い子どもと過ごす時間を確保するように努力し、積極的に子どもと関わろうとするようになること、子どもが自発的に用いるベビーサインを通して、子どもの気持ちや要求が明確に理解できることがあること、教室は母親自身の養育に対する自信の無さ、不安感の解消に貢献している面もあること等がわかった。これらから母子支援の手段としてベビーサインを活用することの有用性が示唆された。
今後は得られたデータの分析を進め、その知見を基に、ベビーサイン活用のその後の子どもの知的発達への影響について検討したいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 母子間で使われるベビーサインの発達的変化2016

    • 著者名/発表者名
      赤津純子
    • 雑誌名

      埼玉学園大学紀要人間学部篇

      巻: 第16号 ページ: 未定

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ベビーサインの使用が母親の育児態度に及ぼす効果について2015

    • 著者名/発表者名
      赤津純子
    • 雑誌名

      埼玉学園大学紀要人間学部篇

      巻: 第15号 ページ: 117-126

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ベビーサイン教室の活動がもたらす母親の意識の変化2016

    • 著者名/発表者名
      赤津純子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi