• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

幼児の自立起床の確立要因の検索とストレス指標からみた生活改善効果の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25350066
研究種目

基盤研究(C)

研究機関武庫川女子大学

研究代表者

岸本 三香子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (80312130)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード幼児 / 唾液コルチゾール / 生活習慣 / 食事状況
研究概要

〈目的〉本研究では、幼児の自立起床の確立要因の検索とストレス指標からみた生活習慣改善効果を評価することを目的とする。本年は、幼児とその母親の唾液コルチゾール濃度と生活習慣、食事摂取状況を調査し、睡眠覚醒リズムに影響する因子を検討した。
〈方法〉保護者の同意が得られた幼稚園に通園する5歳児5名とその母親を対象とした。睡眠覚醒リズムに関するアンケート調査を実施した。体温及び唾液コルチゾールの測定は、9月の3日間実施した。体温は1日7回測定し、唾液は起床時、登園時、降園時、就寝時の4回採取し測定に用いた。食事調査は、平日の2日間の朝・昼・夕・間食の食事内容を母親に記録してもらうとともに、食事前後の写真を真上・斜め横の2方向から撮ってもらい、エクセル栄養君Ver6.0(建帛社)を用いて栄養価計算を行った。また、活動水準を把握するため、1週間ライフコーダ(生活習慣記録器:株式会社スズケン)により、歩数を測定した。
〈主な結果〉幼児の唾液コルチゾールの平均値は起床時0.262μg/dl、登園時0.144μg/dl、降園時0.088μg/dl、就寝時0.031μg/dlであり、母親の唾液コルチゾールの平均値は起床時0.411μg/dl、登園時0.287μg/dl、降園時0.191μg/dl、就寝時0.124μg/dlであった。母児共に起床時に最も高く、その後激減し就寝時は最も低下する一般的な動向を示した。幼児では起床時及び登園時のコルチゾール濃度と、母親では降園時のコルチゾール濃度と睡眠状況や不定愁訴の発現との関連が認められた。食事調査の結果は、母親では、登園時のコルチゾールとエネルギー摂取量及び炭水化物摂取量間に、摂取栄養素量では、Ca、Mg、VB12間に関連が認められた。また、母親の就寝前の菓子類・嗜好飲料摂取が、起床時の唾液コルチゾールを低下させる傾向が認められた。唾液コルチゾール濃度は、睡眠状況や健康状態、さらに食事状況にも影響を受ける可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、幼児の自立起床の確立要因の検索とストレス指標からみた生活習慣改善効果を評価することを目的とする。幼児の睡眠覚醒リズムの実態を調査し、それらと食事・運動などの生活習慣および疲労度などの健康状態との関連から自立起床の確立要因を明らかにし、さらに、保護者の養育態度および睡眠覚醒リズムと幼児のストレス対応との関連を合わせて検討を加えることである。調査項目として、アンケート調査のほかに、体温及び唾液コルチゾールの測定、食事調査、また、活動水準を把握するために1週間ライフコーダの装着がある。この研究の本軸である食事調査に手間がかかるため、対象者に理解が得づらい状況である。今後、食事調査の方法を簡略化して対象者を獲得する。

今後の研究の推進方策

調査項目として、アンケート調査のほかに、体温及び唾液コルチゾールの測定、食事調査、また、活動水準を把握するために1週間ライフコーダの装着がある。この研究の本軸である食事調査に手間がかかるため、対象者に理解が得づらい状況である。今後、食事調査の方法を簡略化して対象者を獲得する努力を行う。また、本対象者とは別に、睡眠リズムを含む生活習慣に関するアンケートを多人数で実施し、幼児の自立起床の確立要因の検索を行う。

次年度の研究費の使用計画

当初の計画よりも調査対象者が少なかったために残額が認められた。
本研究では、幼児の自立起床の確立要因の検索とストレス指標からみた生活習慣改善効果を評価することを目的とする。幼児の睡眠覚醒リズムの実態を調査し、それらと食事・運動などの生活習慣および疲労度などの健康状態との関連から自立起床の確立要因を明らかにし、さらに、保護者の養育態度および睡眠覚醒リズムと幼児のストレス対応との関連を合わせて検討を加えることである。調査項目として、アンケート調査のほかに、体温及び唾液コルチゾールの測定、食事調査、また、活動水準を把握するために1週間ライフコーダの装着がある。この研究の本軸である食事調査に手間がかかるため、対象者が少なかった。
本研究では、幼児の自立起床の確立要因の検索とストレス指標からみた生活習慣改善効果を評価することを目的とする。調査項目として、アンケート調査のほかに、体温及び唾液コルチゾールの測定、食事調査、また、活動水準を把握するために1週間ライフコーダの装着がある。本年は、対象者に対して予備調査を行った後、同調査を複数回実施する。
また、別途対象者に対し、生活習慣に関するアンケートを実施し幼児の自立起床の確立要因を検索する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 食物摂取および唾液コルチゾール濃度の概日リズムにおける母子間の相関性2014

    • 著者名/発表者名
      村上亜由美 竹内惠子 岸本三香子
    • 雑誌名

      福井大学教育地域科学部紀要

      巻: 第4号 ページ: 313-324

    • 査読あり
  • [学会発表] 幼児とその母親の唾液コルチゾール濃度と食事摂取状況との関連

    • 著者名/発表者名
      岸本三香子 竹内惠子 村上亜由美
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会
    • 発表場所
      酪農学園大学
  • [学会発表] 幼児とその母親の唾液コルチゾール濃度と生活習慣、健康状態との関連

    • 著者名/発表者名
      村上亜由美 竹内惠子 岸本三香子
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会
    • 発表場所
      酪農学園大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi