• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

幼児の自立起床の確立要因の検索とストレス指標からみた生活改善効果の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25350066
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

岸本 三香子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (80312130)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード幼児 / 唾液コルチゾール / 起床状況
研究実績の概要

〈目的〉幼児の唾液コルチゾール濃度と起床状況や食習慣との関連が報告されている。幼児の唾液コルチゾール濃度を夏期及び秋期に測定しコルチゾール濃度に影響を及ぼす因子を検討した。
〈方法〉保護者の同意が得られた幼稚園に通う5歳児12名とその母親を対象とした。アンケート調査は睡眠覚醒リズム、食生活・生活習慣、健康状態の項目からなる。唾液コルチゾール濃度の測定は9月(夏期)及び11月(秋期)の各3日間実施した。唾液は起床時、起床30分後、登園時、降園時、就寝時の5回採取した。食事調査は3日間行った。活動水準及び睡眠状況の把握は、UP24(JAWBONE社製)により検討した。
〈主な結果〉唾液コルチゾール濃度は起床から起床30分後に最も高くその後著しく低下し就寝時に最も低下する波形を示した。夏期の起床30分後、登園時、降園時の唾液コルチゾール濃度は就寝時刻が遅いほど高値を示した。質問紙によるカルシウム含有食品の摂取量が多いほど起床30分後、登園時、降園時の唾液コルチゾール濃度は低値傾向を示した。自立起床群と非自立起床群に分けて検討したところ非自立起床群は目覚めていた時間や回数が有意に多く認められ、食事摂取状況は、自立起床群はたんぱく質摂取量が有意に多く、野菜類・魚介類を多く摂取していた。起床時コルチゾール反応は、非自立起床群で高い傾向を示した。夏期と秋期の唾液コルチゾール濃度と採取タイミングの相関は非常に強く両期間の濃度に有意な差は認められなかった。夏期測定後の食事改善が秋期の唾液コルチゾール濃度や起床状況に及ぼす影響について検討中である。
〈考察〉幼児の唾液コルチゾール濃度は、睡眠状況や食事摂取状況により影響を受けると推察された。また、コルチゾール濃度は個人で特徴ある日内変動を示すことが明らかとなったが、今後季節変動を含め諸因子との関連を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、幼児の自立起床の確立要因の検索とストレス指標からみた生活習慣改善効果を評価することを目的とする。幼児の睡眠覚醒リズムの実態を調査し、それらと食事・運動などの生活習慣および疲労度などの健康状態との関連から自立起床の確立要因を明らかにすることである。
調査項目として、アンケート調査のほかに、体温及び唾液コルチゾール濃度の測定、食事調査がある。さらに幼児の活動水準を把握するため、UP24(JAWBONE社製)の装着により歩数及び睡眠時間、睡眠の質を測定する。本調査では、対象者12名に対し唾液コルチゾール濃度と睡眠や食事と関連を検討することができた。さらに本年は夏期終了後に食事調査結果を返却することにより食事指導を行った。食事改善による効果を検討するために秋期で同調査を行い、唾液コルチゾール濃度や起床状況に及ぼす影響について検討中である。唾液コルチゾール濃度は季節変動を起こすことが知られており、今後は幼児の唾液コルチゾール濃度の季節変動を検討し考察に加える予定である。

今後の研究の推進方策

昨年までの方法を踏襲し、対象者の睡眠覚醒リズムを含む生活習慣に関するアンケート、体温及び唾液コルチゾール濃度の測定、活動水準の測定、食事調査を行う。
昨年は、ストレス指標からみた生活習慣改善効果を評価することを目的とするため、調査後には食事調査の結果を返却すると共に食事内容を改善するよう支援した。本年は幼児の唾液コルチゾール濃度の季節変動を調査し、得られたデータを解析して考察に加える予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究では、幼児の自立起床の確立要因の検索とストレス指標からみた生活習慣改善効果を評価することを目的とする。調査項目として、アンケート調査のほかに、体温及び唾液コルチゾールの測定、食事調査がある。
本年度は調査対象者を12名として夏期、秋期の2回調査を行い、食事改善による唾液コルチゾール値への影響を調査した。対象数が想定していた人数よりも少なかったことにより予定金額に満たなかった。

次年度使用額の使用計画

唾液コルチゾール値には季節変動が推察されるため、本年は幼児の唾液コルチゾール濃度の季節変動を調査し、得られたデータを解析して考察に加える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 幼児の唾液コルチゾール濃度の変動要因の検索2016

    • 著者名/発表者名
      岸本三香子、松宮さおり、竹内惠子、村上亜由美
    • 学会等名
      第63回日本小児保健協会学術集会
    • 発表場所
      パレスホテル大宮(埼玉県大宮市)
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-25
  • [学会発表] 幼児の唾液コルチゾール濃度の概日リズムと生活習慣との関連2016

    • 著者名/発表者名
      岸本三香子、松宮さおり、竹内惠子、村上亜由美
    • 学会等名
      第70回日本栄養・食糧学会総会
    • 発表場所
      武庫川女子大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-15
  • [学会発表] 幼児の起床状況と生活習慣および唾液コルチゾール濃度との関連2016

    • 著者名/発表者名
      松宮さおり、岸本三香子、竹内惠子、村上亜由美
    • 学会等名
      第70回日本栄養・食糧学会総会
    • 発表場所
      武庫川女子大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-15
  • [学会発表] 幼児の自立起床の確立要因2015

    • 著者名/発表者名
      岸本三香子、松宮さおり、村上亜由美
    • 学会等名
      第61回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi