研究課題/領域番号 |
25350074
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
藤平 眞紀子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 講師 (90346304)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 維持管理 / 伝統的木造住宅 / 自助 / 共助 / 公助 |
研究概要 |
伝統的な木造住宅がその地域で町並みを形成する地域資源として継承されていくためには、所有者の管理だけではなく、地域の人々や専門的技術を有する各種職人、さらには公的なサポートなどの協同が必要であると考えられる。その可能性やあり方を探ることを目的として、初年度は、以下の検討を行った。1)検討対象地における住み手が行ってきた維持管理の実態を整理した。2)県内の建設業や大工業に関わっている業者を対象として、伝統的木造住宅および町並み保全についてのアンケート調査を実施した。3)重要伝統的建造物保存地区に指定されている県内の2地区における現状把握のため、地域住民による街づくり活動を行っているNPO法人の代表者へのヒアリング調査を行った。 得られた結果は以下のとおりである。1)住み手による住宅の維持管理は、経年による傷みとともに、自然災害、季節の行事、生活スタイルの変化、設備類および下水道の整備が重要なきっかけになり実施されてきたが、今後、人的および経済的な負担において課題がみられた。2)伝統的な木造住宅を維持保全していくためには、技術者の養成や賃金の向上、職の安定とともに材料確保、補助金制度のあり方、見積もりのし難さへの考慮、住民の意識向上とそれを支える地域支援や教育の充実が求められている。地域特性をもつ伝統的な木造住宅は、地域の景観と調和しつつ、住み手のニーズに対応しながら継承していくべきであり、住み手の生活を重視しつつ、公を含む地域としての支援、専門家や各種職人との協同とともに進められていくことが望まれている。3)地域住民とともに街づくりのコンセプトを明確にし、常に次のことを考え、地域外の人々を取り込みながら、地域資源を活用して町並みを継承していくことが重要である。そのためには、ソフトおよびハードの両面からのサポートが必要であり、支援の仕組みを整備し、継続していくことが重要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画にしたがい、おおむね順調に進展している。 具体的には、(1)県内の建設業や大工業に関わっている業者を対象として、伝統的木造住宅および町並み保全についてのアンケート調査を実施した。回答数は少なかったものの、自由記述等で有益な情報を得ることができた。また、電話連絡等を通じて、直接話をきくことができた事例もあった。事例的ではあるものの、これらを積上げていくことにより、対象地域での維持管理のあり方の検討につなげていけると考えている。 (2)重要伝統的建造物保存地区に指定されている県内の2地区における現状把握のため、地域住民による街づくり活動を行っているNPO法人の代表者へのヒアリング調査を行った。現地視察とともに実施できたため、街の様子を確認しながら、話をきくことができた。また、住み手が行ってきた住宅の維持管理について、事例的ではあるが個々に話をきくことができるよう、つながりを持つことができた。次年度以降に発展させていきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の調査結果を詳細に検討しながら、対象地区での伝統的木造住宅の維持管理のあり方について検討を進める。昨年度と同様に、他地域での事例について、情報収集を継続的に行い、現地視察を実行する。その際、維持管理に対する意識やその実態については個々の家庭およびその主な担当者の経験が大きく影響すると予想されるので、一軒一軒のデータを詳細に検討して、事例的な考察を深めたうえで、全体として捉えていく。 また、住宅の維持管理において大工や工務店などによる、技術面でのサポートも重要であることから、地元の大工や工務店を中心に、伝統的な木造住宅の維持管理における共助のあり方について、ヒアリング調査を行う。地域住民の技術や経験を住まいの維持管理に活かすために、専門家としての立場からどのようにかかわれるか、その可能性を検討する。また、地域に根ざした業者として、地域とのかかわりを深め、技術の継承にとどまらず、生活スタイルの変化や新しい設備機器などの導入に対応した新しい技術の導入も含めて、若手技術者の養成を見据えた共助のあり方を検討する。 さらに、住み手の自助、地域住民の共助に加えて、公助による住宅の維持管理として、町役場を中心として、地域住民の高齢化のもとでの、支援のあり方、経済的な支援だけではなく、地域住民の意識変革、意識向上につながる仕掛けづくりへの対応について考察を深める。また、先駆的事例地が確認されれば、現地視察なども行い、考察の参考とする。 最終年にむけて、住み手の維持管理手法の変遷をもとに、今後の維持管理のあり方を、自助のみでなく、共助、公助との連携をもって検討し、現代的生活に無理のない伝統的木造住宅の維持管理のあり方およびその可能性について考察を深め、地域住民を主体とした伝統的木造住宅の維持管理システムの提案につなげていく。 また、得られた結果を取りまとめ、学会等で成果の発表を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
他地域での事例について、情報収集を行い、現地視察を実行しているが、日程調整等により、県外の事例について現地視察が行えなかった。また、県内の建設業や大工業に関わっている業者を対象として、伝統的木造住宅および町並み保全についてのアンケート調査を実施した際に、返信を後納郵便としたため、返信用郵便料金が予定より抑えられた。 他地域での事例調査について、今年度はさらに計画的に準備をして、実施する予定である。県内の建設業や大工業に関わっている業者を対象として、伝統的木造住宅および町並み保全についてのアンケート調査において、今年度、調査結果の検討を深める中で、追加の問い合わせなどが発生すると予想されるため、その際の郵送料金として使用する予定である。
|