• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

滞在場所選択行動による冷暖房エネルギー消費削減の可能性~エンプティネスタを対象に

研究課題

研究課題/領域番号 25350077
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀大学

研究代表者

澤島 智明  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (40404115)

研究分担者 松原 斎樹  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (80165860)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード滞在場所選択 / 環境調節行為 / 住宅 / 温熱環境 / 省エネルギー / 暖房 / 冷房
研究概要

居住者が日常生活において、夏期はより涼しい場所、冬期はより暖かい場所に選択的に滞在すれば、暖冷房エネルギーの使用を削減できる可能性がある。本研究の目的は居住者が暑さ・寒さに合わせて滞在場所を選択する行動の実態を詳細に把握して類型化した上で、実態を反映した熱負荷シミュレーションを行うことで、滞在場所選択行動による暖冷房エネルギーの削減効果を定量的に把握することである。
初年度である25年度はシミュレーション条件として検討すべき事項を整理するために住宅居住者の滞在場所と温熱環境の関係についての実態調査を行った。
1)アンケート調査:中高齢者とその世帯を対象に滞在場所選択行動に関する夏期アンケート調査を10月に実施し、90件程度の有効票を得た。アルバイトを用いたデータ入力が若干遅れたが2月中に完了し、26年度にはデータ分析に入る。また、冬期調査は計画よりも若干遅く、26年度5月に実施する予定である。
2)事例調査:佐賀県と長崎県に建つ4件の住戸を選定し、ヒアリングと温熱環境測定による詳細な事例調査を夏期(8月)と冬期(1月)に実施した。夏期の調査結果より、エアコン使用の多い住戸は部屋数に余裕があるにも関わらず、従来の室用途を守って生活する傾向があること、熱的条件の悪い部屋での滞在が冷房負荷を増大させている可能性があることを指摘した。一方、通風中心の住戸では居住者が日射を受けやすい場所や熱気のこもりやすい場所を避け、通風の良い場所を選択して滞在している様子が見られた。しかし、室温の測定結果からは選択された滞在場所の優位性は読み取れず、温熱環境の測定・評価方法に課題が残った。夏期の分析結果は26年度に家政学会、建築学会等で発表する予定である。また、冬期調査の分析は26年度に継続して行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査実施と分析がほぼ計画通り進んでいる。アンケート調査は配布を依頼した「中高齢者のための健康教室」の開催時期の都合により、当初計画から実施時期が遅れた。25年度は夏期調査を10月に実施、冬期調査は未実施であるが、26年度5月に冬期調査実施の目処が立っており大きな問題はない。また、事例調査は調査住戸の件数が予定より若干少なかったが夏期調査と冬期調査を計画通り実施し、夏期調査については分析をほぼ終えるなど順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

26年度は冬期アンケート調査、および春期事例調査を計画通り実施する。同時に、25年度事例調査のサンプル不足を補うために追加調査を行う。調査結果の分析を続け、得られた知見を暖冷房負荷シミュレーションの設定条件に落とし込みながら、シミュレーションの試行を行う。
追加調査による研究代表者の負担を減らすために研究分担者を追加し、主として暖冷房負荷シミュレーションに関して協力を得る。
研究成果は家政学会、建築学会等で発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 居住者の夏期・冬期の環境調節行為に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      澤島智明、松原斎樹
    • 学会等名
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130901-20130901

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi