• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

近世の呉服注文・制作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350083
研究機関共立女子大学

研究代表者

長崎 巌  共立女子大学, 家政学部, 教授 (20155922)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード呉服 / 職人 / 注文 / 衣生活
研究実績の概要

本研究は、呉服注文・制作における台帳の役割と機能、及びその使用実態を明らかにするとともに、江戸時代の呉服商における呉服制作・販売の実態を解き明かにするものである。初年度は、呉服関連資料及び関連染織品の所在確認、呉服関係資料及び関連染織品のデータベース化、現存遺品の調査を行った。2年目にあたる平成26年度は、以下の3点について進めた。
1、呉服関連資料及び関連染織品のデータベース化:初年度(平成25年度)に引き続き、所在調査の情報を基に、呉服関係資料及び関連染織品資料を調査し、利用しやすい形態に整理し、データベース化を行った。加えて、呉服に関係すると思われる文書の内容を調査し、撮影などによって資料収集を進めた。
2、現存遺品からの調査:初年度(平成25年度)に引き続き、江戸時代初期から後期に至る小袖服飾の現存遺品の中から呉服注文のプロセスを経て制作されたことが推測されるものを抽出し、実物調査を行った。現存染織遺品は所蔵先における管理状態も様々であるため、一度に複数個所の調査を行うことが困難である。従って次年度も、複数回に分けて実施されることになる。
3、小袖雛形本の使用実態の調査:すでに江戸時代の小袖服飾の編年的研究に使用されている小袖雛形本について、使用実態の調査を行った。2と同様に所蔵者が分散しているため、次年度も継続して調査を行う。
2、3については次年度も継続して行う。また、必要に応じて補足的に新たな調査を行い、分析していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

呉服関係資料、及び関連染織品のデータベース化がおおむね完了した。現存遺品の調査、小袖雛形本の調査については、引き続き調査の必要性があるといえる。

今後の研究の推進方策

調査は計画通り順調に行われている。最終年度も計画通り行う予定である。最終年度では、平成25年度、26年度に収集した資料の分析を完成させる。また、現存遺品の調査、小袖雛形本の調査も継続して行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 能装束の歴史と松井家の能装束2015

    • 著者名/発表者名
      長崎巌
    • 雑誌名

      国立能楽堂平成二十六年度特別展示松井文庫創立三十周年記念-松井家の能

      巻: 0 ページ: 7-9

  • [雑誌論文] 明治の美術染織と江戸時代の伝統染織2015

    • 著者名/発表者名
      長崎巌
    • 雑誌名

      共立女子大学家政学部紀要

      巻: 61 ページ: 49-57

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] デザイナー芹沢銈介の世界2014

    • 著者名/発表者名
      長崎巌
    • 雑誌名

      生誕120年記念 デザイナー芹沢銈介の世界展

      巻: 0 ページ: 10-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi