• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本の住宅における温熱環境評価のための新しい着衣熱抵抗の測定方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25350089
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

大和 義昭  呉工業高等専門学校, 建築学分野, 准教授 (20450140)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード着衣熱抵抗 / coo値 / 熱流束計 / 呼気代謝分析 / サーマルマネキン / 姿勢 / 日本 / 住宅
研究実績の概要

人体と熱流束計を用いた着衣熱抵抗測定データの蓄積と再現性の有無を確認するため,前年度とは別の被験者を用いて追加実験を行った.さらに,人体を用いた別の測定方法を検討するため,体表面からの放熱量測定を呼気代謝分析装置による着衣熱抵抗測定実験も行った.
追加実験の結果から,サーマルマネキンによる着衣熱抵抗が約0.6cloであったのに対して,人体と熱流束計を使った方法による着衣熱抵抗はおよそ0.2から0.6cloとなり,昨年度の結果と同様に,人体と熱流束計を用いて測定した着衣熱抵抗は,サーマルマネキンによる着衣熱抵抗よりも小さな値になる傾向があることが改めて示された.ただし,測定値には被験者や気温,姿勢の違いによるばらつきがみられた.熱流束計のコードの測定結果への影響が考えられることから,測定方法の改良が課題として残された.
人体と呼気代謝分析装置を用いた着衣熱抵抗はおよそ0.3から0.6cloであった.熱流束計による測定結果と同様に,サーマルマネキンによる着衣熱抵抗よりも小さい値となる傾向が示された.被験者や気温,姿勢の違いによる測定結果のばらつきは熱流束計実験よりも少なくなったが,体表面温度の測定をコードがない装置によることが要改善項目として残された.
気温と表面温度および体表面からの放熱量の関係を検討した結果から,気温の高低や着衣の有無に対して,皮膚温を33℃に一定に制御したサーマルマネキンは最大で約130から90[W/m2]までおよそ50[W/m2]放熱量を変動させるのに対して,人体は皮膚温を2~3℃変動させて,放熱量を50[W/m2]前後に維持するよう反応することがうかがわれた.このような反応の違いが,サーマルマネキンを使った方法に対して,人体を使った方法での着衣熱抵抗が低く測定される要因となったと考えられた.人体を使った測定方法について,人体の体温調節機能を前提とした測定方法について検討することが課題として残された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 人体を用いた着衣熱抵抗測定方法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      大和義昭
    • 学会等名
      日本建築学会 全国大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] 人体を用いた着衣熱抵抗の測定方法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      大和 義昭 ,藏澄 美仁,深川 健太,飛田 国人,近藤 恵美
    • 学会等名
      繊維製品消費学会
    • 発表場所
      東京家政大
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26
  • [学会発表] Measurements of clo value using heat flux sensors and human body2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Yamato, Yoshihito Kurazumi, Kenta Fukagawa, Kunihito Tobota, Emi Kondo
    • 学会等名
      CLIMA 2016
    • 発表場所
      AALBORG, DENMARK
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 人体を用いた着衣熱抵抗測定方法の検討 その 1.背景および方法2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎萌,大和義昭,西川諒也
    • 学会等名
      日本建築学会 中国支部
    • 発表場所
      近畿大学 工学部
    • 年月日
      2016-03-06
  • [学会発表] 人体を用いた着衣熱抵抗測定方法の検討 その2. 着衣熱抵抗実験の結果2016

    • 著者名/発表者名
      西川諒也,大和義昭,岡崎萌
    • 学会等名
      日本建築学会 中国支部
    • 発表場所
      近畿大学 工学部
    • 年月日
      2016-03-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi