• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

超音波分光分析による卵及び乳タンパク質のゲル化機構解析とそのフィルム化への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25350116
研究機関日本大学短期大学部

研究代表者

太田 尚子  日本大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00203795)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード食品タンパク質ゲル / 超音波分光分析 / タンパク質フィルム
研究実績の概要

平成26年度は、主に乾燥卵白に市販のカゼインナトリウムを共存させた加熱誘導ゲルから水分を除去しフィルム形成を試みた。その物性をフィルムの曲げ強度試験、透気度試験により評価するとともに、形成したフィルムの表面微細構造観察、タンパク質二次構造解析を行った。その結果、混合タンパク質フィルムは乾燥卵白単独やカゼインナトリム単独フィルムに比べ伸展性のある且つ透気性に対するバリヤー性の優れたフィルムを形成していることが判った。SEMによる微細構造観察では、混合タンパク質フィルムが単独タンパク質フィルムに比べ太いネットワークから形成されていることが伺えた。また、興味深いことにカゼインナトリウムフィルムが規則的な二次構造をほとんど持たないにもかかわらず、混合タンパク質フィルムが乾燥卵白単独フィルムのそれを上回る規則構造(とりわけαへリックス)を有していることが判った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度研究費の一部前倒しを行い、フィルムのタンパク質二次構造解析まで進めることができました。今年は、乳カゼイン混合タンパク質フィルム形成性の範囲を広げることを視野に入れ数種の食品タンパク質フィルムの調製を行い、3年間のまとめをする予定である。

今後の研究の推進方策

上述のように、乳カゼイン混合タンパク質フィルム形成性の範囲を広げることを視野に入れ数種の食品タンパク質フィルムの調製を行い、3年間のまとめをすることに加え、論文作成に着手したい。

次年度使用額が生じた理由

少額ではありますが残りました。これは試験管などの購入に充てる予定です。

次年度使用額の使用計画

試験管などの購入に充てる予定です。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 加熱誘導卵白アルブミンゲルの形成に及ぼす乳α-カゼインおよびカプリン酸ナトリウム添加の影響2014

    • 著者名/発表者名
      太田尚子、遠藤茉里、澤木心美、岸川めぐみ
    • 雑誌名

      Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi

      巻: 61 ページ: 183-191

    • DOI

      10.3136/nskkk.61.183

    • 査読あり
  • [学会発表] 乾燥卵白・カゼインナトリウム混合タンパク質フィルムにおけるカゼイン画分添加の効果2015

    • 著者名/発表者名
      太田尚子、荻野健次
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [産業財産権] 特許願2015

    • 発明者名
      太田尚子、荻野健次
    • 権利者名
      日本大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      100064908
    • 出願年月日
      2015-03-04

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi