研究課題/領域番号 |
25350116
|
研究機関 | 日本大学短期大学部 |
研究代表者 |
太田 尚子 日本大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00203795)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | タンパク質フィルム / 可塑剤 / カゼイン / 伸展性 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、これまで使用してきた乾燥卵白に加え、市販の大豆タンパク質、乳ホエータンパク質を用いて、乳カゼイン画分の共存がそのタンパク質フィルム形成性にどのような効果をもたらすのかを、従前の機器測定(フィルムの曲げ強度測定、透気度試験、タンパク質二次構造解析など)を用いて比較考察した。その結果、大豆タンパク質に対するカゼイン添加はほかの乾燥卵白や乳ホエーに対する効果よりも大きく、その影響が大きい事が判った。これは元の加熱によりゲル化するタンパク質自身のゲル形成能の違いがその要因であると示唆される。 本年度(平成28年度)の期間延長が認められた事を踏まえ、更に詳細な知見を得ることができると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
次々と新しい情報が得られているため未だ結論にまで到達していないが着実に進んでいる。この成果の一部を本年8月に開催されるの日本食品科学工学会口頭発表する予定です。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の後半に見出した、フィルム化の際に使用する溶媒の違いがフィルムの物性に顕著な影響をもたらすことに注目し、加熱誘導ゲル化後のフィルム調製とエタノールなどの溶媒による非加熱フィルムの特色をまとめ論文等にまとめたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現象として違いのあるフィルムを形成している事を見出したので更に詳細なデータを得るため、微細構造やタンパク質二次構造構築の程度の違いを観察したいと考えています。
|
次年度使用額の使用計画 |
残額52005円は主に、SEM観察などに充てる予定です。
|